受験生の食事 3-33 素早く冷蔵保存で衛生管理
埼玉では日中は35℃を軽く超えるところがあるらしいこの猛暑は一体地球はどうな
ってしまったのでしょうか?
暑い時期の食事はお母様方も大変頭が痛いと思います‼
☆食中毒予防!
食中毒も十分に気をつけなくてはならない時期ですから、食材の取扱には大変
です。冷蔵庫は麦茶やスポーツドリンクなどでたくさん入っていますし場所が
ない‼ 私達の仕事は食事の作り置き状態もありますので、この時期は特に汁物、
煮物、カレーの様な粘性のあるタイプの品もあります仕上がり次第桶に水を流し
ながらか、凍った保冷剤などがあればそのまま粗熱が取れた鍋のしたに敷いた
りもしくは桶に凍った保冷剤を入れて冷やす方法があります。
☆素早く冷やす
氷は飲みものなどで使用しますから、貴重な為使用しません。
お鍋の中身もお玉などで良くかき混ぜながら早急に冷やす事これが大事です
普段は邪魔に思える保冷剤は大活躍なんです。ポテトサラダなどは粉吹き芋
状態に水分飛ばし冷ましながら鍋はそのままで味を付けて粗熱が取れた状態で
鍋の下に凍った保冷剤を幾つか敷くと早く冷めます。
ここで注意!粗熱を取ってからでないと保冷剤が鍋にくっついてしまいます要
注意です。 あの手この手で冷まして粗熱が取れる様に短時間で冷やしましょう‼
特にカレーやシチュー系、片栗粉やコーンスターチ、葛粉などトロミがつくものは
熱がこもりやすく中途半端な温度帯は食中毒を起こしやすい温度なので大至急冷ま
して最後は冷蔵庫へ鍋ごと保存しましょう!
☆なんでも冷蔵庫保存で
蓋は勿論、ない場合はラップやホイルなどでしっかり密封しましょう!
食べる時にそのまま火にかけられますし便利です。 他の密封容器の方が使いやす
ければそちらに入れて冷蔵庫保存が基本です。
くれぐれも粗熱が取れた状態で完全に冷めたら保存しましょう。
この一手間が安全な食事が出来るので食材の管理はお子様にも理解して
もらい一緒にやってもらいましょう!
その他の『受験生の食事』の項目一覧
- 受験生の食事 3-21 冬至
- 受験生の食事 1-29 春野菜で料理
- 受験生の食事 1-17 サラダを冷やして!
- 受験生の食事 2-34 ご飯に+α
- 受験生の食事 1-34 夏の胃腸の疲れ
- 受験生の食事 4-33 積極的な運動!
- 受験生の食事 2-33 親子で手作りスタミナつけて
- 受験生の食事 1-33 野菜たっぷり簡単料理で夏を乗り切ろう
- 受験生の食事 4-32 素敵な器で心も豊かに
- 受験生の食事 3-32 食育にも色々とあります
- 受験生の食事 2-32 そろそろ梅雨があけそうな!
- 受験生の食事 1-32 蒸し暑い時の朝食
- 受験生の食事 4-31 旬のもの
- 受験生の食事 3-31 水分補給
- 受験生の食事 2-31 簡単夜食
- 受験生の食事 1-31 旬の魚
- 受験生の食事 4-30 和のハーブ
- 受験生の食事 3-30 食育の一つ
- 受験生の食事 2-30 軽いおやつ
- 受験生の食事 1-30 温暖化? 停電も覚悟
- 受験生の食事 4-29 心の栄養補給
- 受験生の食事 3-29 噛む習慣
- 受験生の食事 2-29 旬の筍で
- 受験生の食事 4-28 サプリメントではなく食事から
- 受験生の食事 3-28 新学期
- 受験生の食事 2-28 節電に向けて!
- 受験生の食事 1-28 朝食に必要な!
- 受験生の食事 4-27 骨に必要な事!
- 受験生の食事 3-27 春野菜が美味しい季節
- 受験生の食事 2-27 春休みの簡単おやつ
- 受験生の食事 1-27 春休みです!
- 受験生の食事 4-26 暖かさはまだ!
- 受験生の食事 3-26 3.11が過ぎて!
- 受験生の食事 1-26 寒さで体調が悪い時!
- 受験生の食事 2-26 寒暖の差で体調崩しやすい!
- 受験生の食事 4-25 食の変化を見逃さないで
- 受験生の食事 3-25 多彩な食卓は成績UP?
- 受験生の食事 2-25 魚嫌いを克服
- 受験生の食事 1-25 朝食の習慣
- 受験生の食事 4-24 運動不足
- 受験生の食事 3-24 風邪をひいてしまったら
- 受験生の食事 2-24 受験真っ只中!
- 受験生の食事 1-24 試験前に朝食が大事!
- 受験生の食事 4-23 受験直前!
- 受験生の食事 3-23 トンカツは??
- 受験生の食事 2-23 熱々の食べ物も注意!
- 受験生の食事 1-23 朝食で一日のリズムを!
- 受験生の食事 4-22 集中力UP
- 受験生の食事 3-22 年越し蕎麦
- ※ 最新50件を表示しています。