受験生の食事 1-26 寒さで体調が悪い時!
3月に入りました。
まだ寒い日が続いて小さなお子様がいらっしゃる
ご家庭では、インフルエンザや風邪予防で外出を
控えていらっしゃる場合が多いようです。
☆まだまだ春が遠い!
風邪気味のお子様が多いようで体調がわるかったり
免疫が下がっていたりの影響か、食欲のムラがある
ようなお話しを聞きます。 朝食も煮込みうどんなら
食べるというお話しを伺いましたのでいくつかアレンジ
をご紹介します。 煮込みうどんと言えば、 基本は出汁
醤油になります。 熱がないようならしょうがを入れるの
は大丈夫ですので、すりおろしでもどんなカットでも
可能です。 お腹の調子をみながら消化がどこまで出来
るかどうかは大切なポイントになります。 ある程度消化
が出来そうなら多少たんぱく質としてお豆腐、油抜き
した 厚揚げや油揚げ、鶏肉ササミ、麩、卵などは良い
かもしれません。ただし繊維質の多いごぼうやきのこ類、
海藻類などは控えましょう!
☆
消化出来るかによって食材選び!
味付けは、普通に出汁醤油 が多いでしょうが飽きたら、
たまには味噌味も お勧めです。 なんだか味噌汁を飲ん
でいるようで物足りないと思う方は、ニンニクをほんの
少し隠し味に入れてみて下さい。少しコクが出て美味し
くなります。
☆ タンパク質もプラス
腸の調子が大丈夫なら鶏肉や鶏肉ササミの消化の良さ
そうなタンパク質を加えても鶏の出汁が出て旨味とコク
が出て更に美味しさUPしますからうどんの炭水化物に
plusして柔らかく加熱した大根なども入れると多少の
ビタミンCも摂れるでしょう! あまり栄養素の
事ばかり言っていても仕方がないのでこんな状態で食欲の
無い時は、豚肉や牛肉など免疫力下げるものは止して、
消化の悪いものも避けて落ち着いてから徐々に体力回復
出来るような体制にすれば良いと思います。無理に食べさ
せると逆効果になりますから食べられるものを少しずつ
食べるようにしましょう!まだ春になるまでは寒暖の
の差が激しく風邪も引きやすい状態です。
その他の『受験生の食事』の項目一覧
- 受験生の食事 3-21 冬至
- 受験生の食事 1-29 春野菜で料理
- 受験生の食事 1-17 サラダを冷やして!
- 受験生の食事 2-34 ご飯に+α
- 受験生の食事 1-34 夏の胃腸の疲れ
- 受験生の食事 4-33 積極的な運動!
- 受験生の食事 3-33 素早く冷蔵保存で衛生管理
- 受験生の食事 2-33 親子で手作りスタミナつけて
- 受験生の食事 1-33 野菜たっぷり簡単料理で夏を乗り切ろう
- 受験生の食事 4-32 素敵な器で心も豊かに
- 受験生の食事 3-32 食育にも色々とあります
- 受験生の食事 2-32 そろそろ梅雨があけそうな!
- 受験生の食事 1-32 蒸し暑い時の朝食
- 受験生の食事 4-31 旬のもの
- 受験生の食事 3-31 水分補給
- 受験生の食事 2-31 簡単夜食
- 受験生の食事 1-31 旬の魚
- 受験生の食事 4-30 和のハーブ
- 受験生の食事 3-30 食育の一つ
- 受験生の食事 2-30 軽いおやつ
- 受験生の食事 1-30 温暖化? 停電も覚悟
- 受験生の食事 4-29 心の栄養補給
- 受験生の食事 3-29 噛む習慣
- 受験生の食事 2-29 旬の筍で
- 受験生の食事 4-28 サプリメントではなく食事から
- 受験生の食事 3-28 新学期
- 受験生の食事 2-28 節電に向けて!
- 受験生の食事 1-28 朝食に必要な!
- 受験生の食事 4-27 骨に必要な事!
- 受験生の食事 3-27 春野菜が美味しい季節
- 受験生の食事 2-27 春休みの簡単おやつ
- 受験生の食事 1-27 春休みです!
- 受験生の食事 4-26 暖かさはまだ!
- 受験生の食事 3-26 3.11が過ぎて!
- 受験生の食事 2-26 寒暖の差で体調崩しやすい!
- 受験生の食事 4-25 食の変化を見逃さないで
- 受験生の食事 3-25 多彩な食卓は成績UP?
- 受験生の食事 2-25 魚嫌いを克服
- 受験生の食事 1-25 朝食の習慣
- 受験生の食事 4-24 運動不足
- 受験生の食事 3-24 風邪をひいてしまったら
- 受験生の食事 2-24 受験真っ只中!
- 受験生の食事 1-24 試験前に朝食が大事!
- 受験生の食事 4-23 受験直前!
- 受験生の食事 3-23 トンカツは??
- 受験生の食事 2-23 熱々の食べ物も注意!
- 受験生の食事 1-23 朝食で一日のリズムを!
- 受験生の食事 4-22 集中力UP
- 受験生の食事 3-22 年越し蕎麦
- ※ 最新50件を表示しています。