2016 栄光学園②|学校説明会レポート



栄光学園中学校説明会レポート(2016年9月26日)


本日は栄光学園中学校へ、受験ドクター 算数科、理科講師の桑田 陽一が行ってきました。
11万㎡の広大な敷地に2017年3月竣工予定の新校舎を建設中。
卒業生である隈研吾氏(新国立競技場を設計)が設計監修として携わる。
現在の3階建てから2階建ての木造校舎となる。

JR大船駅下車 南改札西口(大船観音側)から徒歩15分
バス大船駅西口バス乗り場(大船観音前)3番から「清泉女学院」行きで約2分「栄光学園前」下車

平成28年9月26日に行われた栄光学園中学校の説明会での内容をまとめました。
この内容についてのご質問は栄光学園中学校ではなく、受験ドクターまでお願いします。
©栄光学園

プログラム

校長ご挨拶

栄光学園中学校 望月伸一郎 校長より、
栄光学園の歴史や理念に関するお話ありました。

その中から一部を紹介いたします。

栄光学園の歴史

・1947年 横須賀に開校
・1964年 現在の場所(大船)に移転
・11万㎡に1学年180名という少人数が学んでいる。1学年の人数が200名を割っている学校は、首都圏の進学校のなかでは少ない。
・欧米のボーディングスクールのようなイメージで、広大な敷地での少人数教育で将来のリーダーを育てたい。
・グランドに加えて体育館が2つある。
・生徒間で、横・縦の関係が密であるのみならず、教員と生徒間の距離も近い。

・手取り足取りの面倒見はしない。
大学進学に向けた学力をつけるのは大切なことである。
しかし、社会は近年大きく変化している。スマホ・自動改札・AIの発達など、一昔前には想像し得なかったものが自然な形で普及していることで、学びや仕事の形は大きく変わった。こんな時代に、栄光学園では「コンピュータにとって苦手な能力」を生徒たちに身に着けさせたい。
・価値観の異なる他者理解・共感。
・想定外のことにとっさに対応する力。
・新しいことを生み出し、発信する力。
共感力・発想力・発信力を中高時代に身につけることが目標である。

・イエズス会によって設立。
理念「MEN FOR OTHERS, WITH OTHERS」

 一方向の講義のみならず、双方向(インタラクティブ)な授業が多いのも、イエズス会の方針である。
・五感を使って考える。
・自分で考える。
・自己管理。

・節目にはミサが、また毎週金曜日に聖書研究会が行われているが、参加は生徒の自由意志による。

・フィリピン・セブ島のセークリッド・ハート・スクールと短期交換留学を行っている。
・来年、創立70周年を迎える。
・「人々を使い従わせるリーダー」ではなく、「人々に仕え、奉仕する」リーダーを育成していきたい。

教科指導と人間教育

数学教員の枝村組子 先生より
栄光学園の教科指導と人間教育についてお話しがありました。
その中からいくつかを紹介します。

教科指導(代数分野)

・全員に対して
  自宅での学習方法を授業時間に使って指導している。
  頻繁に小テストを行い、返却後にはミスした箇所を自分で見つけて訂正させている。
・数学が苦手な生徒に対して
  朝・昼休み・放課後に、必要に応じて補習を実施。
  夏休みの補習5日間(指定対象者・希望者)
  苦手意識の原因は、学習に対する受身の姿勢に原因があると感じる。
・数学好きの生徒を育てる
  自由レポートの提出
   レベルは高いものが集まる。
   生徒間の刺激で活性化されている。
  夏休みには、数学本の紹介やプログラミングの実践課題を与えている。
  数学オリンピックへの挑戦の機会

人間教育

・かけがえのない自分の人生を大切に生きること
 健康への配慮
 自分の感情を大切にすること
・周囲の人を大切に
 周囲の人との関係を大切に
 まずは「あいさつ・聞き方・話し方」
・学習内容をきちんと身につけること
 点数でなくしっかりと理解しているか?
 一夜漬けではいけない
・自然の中で 自然とともに
 すべて 自然の中にある

入試について

教務課長の田村篤史 先生より
2016年度の入試要項について
お話がありました。
そのなかから一部を抜粋して紹介します。

中学入試について

入試要項説明

・募集人員180名(4クラス)
・出願資格 自宅から学校まで90分以内(大船駅まで75分以内)。1日のうちの最速パターンで良い。
・出願 1/10~16(消印有効) 1/9以前に届かないようにご注意いただきたい。
・写真の眼鏡着用については、試験時に準じる。
・緊急連絡先には、携帯や勤務先を記入。
 試験当日・合格発表日・繰り上げ合格時に連絡の可能性がある。
・小学校の学習指導要領内で出題している。
ただし、選抜のための試験問題なので一定の難易度となることはご理解いただきたい。
・試験当日、受験生が1人で来ることは特に問題ない。
・受験生と保護者は試験終了まで原則会えない。
・インフルエンザ等の伝染病に罹患した場合には、当日でも構わないので申し出を→別室受験の用意あり。
・試験の合間に、軽食・飲み物を摂ることが出来る。

栄光学園の生活

社会科教員の伊藤直樹 先生より
栄光学園の生活について
お話がありました。
そのなかから一部を抜粋して紹介します。

通称「栄光坂」について

大船駅から栄光学園に至る坂は「栄光坂」と呼ばれている。
もちろん地域での通称だが、市役所でも通じるらしい。
標高差が40m。1年間の通学でだいたいチョモランマ(エベレスト)に登頂した計算になる。

中1春の授業の紹介

中1春には、学校周辺を散策し、風景・地形から考えさせる授業をしている。
例)谷戸池やモノレール跡の谷を見て、どのようにしてできた地形なのか?
なまじ「知っている」ことが、時に考えを妨げることもある。

昨今話題の「アクティブラーニング」だが、栄光学園では大昔からやっていることである。
「考える」ということを通して、試験においても知らないからといって簡単に諦めない力が養われる。

栄光学園の学び

数学科教員の古賀慎二 先生より
栄光学園の学習について
お話がありました。
そのなかから一部を抜粋して紹介します。

自学自習について

・「自学自習」が栄光学園の理念の1つであるが、いきなり自分で学べと丸投げするわけではなく、まずは自学自習の仕方をしっかりと教える。
 
「アクティブラーニング」の手法だけを単に取り入れても意味はない。機能しなくてはならない。
栄光学園では中1・2で土台を作り、中3高1で機能しだす。高2・3の段階では主体的に学ぶようになる。
栄光学園の「人と環境」の力が大きい。
素質の高い生徒と、志を持った教員、そして生徒・教員を尊重する環境。
1学年4クラス。1人の教員が全クラスを担当することで、他の教員と足並みを揃えるという配慮の必要もなく、必要ならば大胆なことを試すこともできる。

中高1の授業動画

まさに生徒同士で考え、教え合っている授業風景。先生がしたことは、教室に机・ホワイトボード等用意し、生徒を連れて行っただけ。あとは、生徒たちが主体的に勉強を始めたとのこと。

学校訪問を終えて

昨今話題になっている「アクティブラーニング」に関して、栄光学園では以前から自然に行ってきていることであり、アクティブラーニングが機能する環境が整っているということを、複数の先生が強調されていたのが印象的でした。

大学進学実績等を宣伝することもなく、栄光学園の教育理念や学校環境を淡々と、しかし熱く伝える。
かといって、受験生の家庭を突き放すような印象は全くなく、神奈川御三家の一角を担う格の感じられる説明会でした。