2023 上半期

36日スタート

少人数 集団 グループオンライン

6年生 5年生 4年生 3年生 2年生
2023年度下半期 少人数・集団オンライン授業
クラウンドクター講師
亀井 章三講師
理科
御三家算数・理科最高責任者
自由が丘校校長
教科総責任者
クラウンドクター講師
吉岡 英慈講師
算数
受験Dr.副塾長
クラウンドクター講師
春野 陽子講師
国語
国語科講師指導最高責任者
国語科御三家最高責任者
スーパードクター講師
清水 栄太講師
社会
社会科御三家最高責任者

受験Dr.の授業コースについての説明はこちらに詳しくご案内しています。=> 授業形態・コース別

6年生

少人数・集団クラス

5年生

少人数・集団クラス

受講者の声

6年生 少人数・集団クラス

1. 概要

【驚異の合格実績 難関校205名合格!】

現行の少人数・集団クラスが始まって3年。
開成中学校・桜蔭中学校合計22名をはじめとし、
憧れ校、本命校への進学を実現してきました。

当塾のクラウンドクター講師をメインとしたトップクラス講師陣が年間を通して担当する、当塾が絶大な自信をもってお勧めする講座です。
そのクオリティの高さ、偏差値アップの効果をぜひ実感してください。

オンラインなのに少しも飽きさせることなく、
集中して受講できるから、
ぎゅっと凝縮した中味の濃さで、毎回1コマでくたくたになる、というハードな授業。
しかも。
ついてくるのが大変だというちょっとハイレベルな授業なのに、
つづけて受講しているうちに
ふしぎと偏差値がアップしていく現象が起こっています。

春野講師の授業

オンライン少人数・集団授業の活用方法

活用方法はいろいろ。ですが、
一番のお勧め活用方法は、

根本原理のベース(基盤)を少人数・集団授業で固めて、
よりきめ細やかに個別対応で個々の課題を埋めていく


という形です。

もちろん、少人数・集団授業のみで

吉岡講師の授業
得意科目を強化したい!苦手科目を基礎からやりなおしたい!受験ドクターの指導法に賭けて偏差値アップを狙いたい!志望校対策前の基礎固めに活用したい!評判の本物のプロの授業を受けてみたい! 得意科目を強化したい!苦手科目を基礎からやりなおしたい!受験ドクターの指導法に賭けて偏差値アップを狙いたい!志望校対策前の基礎固めに活用したい!評判の本物のプロの授業を受けてみたい!

という要望をかなえることは可能。

受講方法が解らない場合、
学習相談をご希望すれば、
お子さんの現状にあわせた指導形態をご提案します。

当塾の講師に聞いても、
「一番のおすすめ講座」として名前の挙がる絶大な効果を誇る講座です。 定員になり次第、締め切りますので、ぜひ早めのお申し込みをおすすめいたします!

6年生 少人数・集団クラス

2. 時間割

 
6限
少人数: 16:55-18:20
集 団: 17:10-18:20
集団 算数 応用
     
少人数 国語 応用
   
7限
少人数: 18:30-19:55
集 団: 18:40-19:50
少人数 社会
 
少人数 国語 基礎
 
少人数 算数 基礎
   
8限
少人数: 20:05-21:30
集 団: 20:10-21:20
集団 理科
集団 社会
集団 国語 応用
 
少人数 理科
 
算数
基礎
少人数:
毎週金曜日7限(18:30-19:55)
担当講師:
吉岡英慈

テストで点数をとるために必要なのは、解き方を手順として暗記することではなく、どのような問題にも対応できる「根本原理」を習得することです。 本講座は、根本原理を素早く操作できるようにトレーニングし、算数の「コアの部分」を鍛えます。 受講後、お子さんの頭がすっきりまとまり 「見たことがない問題でも手が動くようになった」「集団塾の授業にもついていけるようになった」 と毎年多くの志望校合格をつくっている、大人気講座です。

対象偏差値:
45~55未満(四谷偏差値基準)
算数
応用
集団:
毎週月曜日6限(17:10-18:20)
担当講師:
吉岡英慈

最難関の算数を攻略するためにも必要なのは、単なる知識ではなく、どのような問題にも対応できる「根本原理」です。 解法知識が増え解き方に迷いや混乱が生じがちな6年前期に、頭のネットワークを正しく張り直します。 受講後、お子さんの頭の中が、シンプルにすっきりとまとまる、 「見たことがない問題でも手が動くようになった」「難問に対して苦手意識が消え、楽しく取り組めるようになった」 と毎年多くの志望校合格をつくっている、大人気講座です。

対象偏差値:
55以上(四谷偏差値基準)
国語
基礎
少人数:
毎週水曜日7限(18:30-19:55)
担当講師:
春野陽子

有名中学入試問題を改題、国語の問題を根本原理に基づいて種別に分け、解法のロジックを教えたのちに、テストで実践・アウトプットできるようになるまでトレーニングしていきます。 本文の情報整理をするためのマーキング方法が身につき、問題の種別を見抜いて、解法に基づいた精度の高い解答になるよう指導します。 必要な要素を押さえることにより、書くことの抵抗感が薄れ、試験時に記述の空欄がなくなっていくさまを期待してください。 前期はどの学校でも出題される基本の解法を徹底トレーニングすることで国語の偏差値の底上げを実現します。

対象偏差値:
40~58未満(四谷偏差値基準)
国語
応用
少人数:
毎週金曜日6限(16:55-18:20)
集団:
毎週水曜日8限(20:10-21:20)
担当講師:
春野陽子

難関中学入試問題を改題、国語の問題を根本原理に基づいて種別に分け、解法のロジックを教えたのちに、テストで実践・アウトプットできるようになるまでトレーニングしていきます。 本文の情報整理をするためのマーキング方法が身につき、文章を構造化してとらえられるようになります。また、問題の種別を見抜いて、解法に基づいた精度の高い解答になるよう指導します。 設問にあわせて必要な要素を押さえる方法を学び、試験時の記述の部分点がアップしていくさまを期待してください。 前期はどの学校でも出題される基本の解法を徹底トレーニングすることで国語の偏差値アップを実現します。

対象偏差値:
58以上(四谷偏差値基準)
理科
少人数:
毎週土曜日8限(20:05-21:30)
集団:
毎週月曜日8限(20:10-21:20)
担当講師:
亀井 章三

理科の単元ごとに問題演習を通じて、様々な現象や計算方法の根本原理を確認できる講座です。 問題の難易度は基本レベルから応用レベルまで 広く扱いますので、どの偏差値帯の方でも問題ありません。 理科は暗記科目ではなく、読解・計算・思考の総合科目であることに気付ける人気の講座です。

社会
少人数:
毎週月曜日7限(18:30-19:55)
集団:
毎週火曜日8限(20:10-21:20)
担当講師:
清水 栄太
【少人数講座特徴】
各分野の考え方のポイントや発展的な内容を、基本、標準、記述問題の順で段階に分けてトレーニングしていきます。近年の入試で出題頻度が 増加している記述問題の書き方の手順を定着させ、社会科記述の土台を身につけていきます。記述問題が出題の中心となる学校や、記述問題で 合否を分ける学校を視野に入れている方に最適な講座です。
【集団講座特徴】
各単元の根本的な考え方や知識を定着させ、知識同士のつながりの強化を図ります。用語の意味を深く理解し、使える知識に鍛えます。 短時間で凝縮されたトレーニングを行います。テストでの問われ方が変わると得点できないお子さんや、入試における土台作りに不安があるお子さんに適した講座です。

6年生 少人数・集団クラス

3. カリキュラム

算数 基礎(少人数)

日程 講座タイトル
1 03/10
文章題
文章題での比の活用
2 03/17
平面図形1
高さ一定・相似・比の合成
3 04/07
平面図形2
高さ一定・相似・比の合成
4 04/14
速さ
時間一定・距離一定
5 04/21
速さ
一定解法・比の合成
6 04/28
割合
食塩水
7 05/05
割合
売買損益
8 05/12
立体図形
すい体、柱体、立方体の切断
9 05/19
立体図形
水量変化
10 05/26
数の性質
約数・倍数
11 06/02
文章題
仕事算
12 06/09
文章題
マルイチ算と消去算、平均と逆比
13 06/23
規則性
等差数列、三角数と四角数
14 06/30
場合の数
組合せの書き出しと計算法
15 07/07
速さ
点の移動
16 07/14
文章題
ニュートン算

算数 応用(集団)

日程 講座タイトル
1 03/06
文章題
文章題での比の活用
2 03/13
平面図形1
高さ一定・相似・比の合成
3 03/20
平面図形2
高さ一定・相似・比の合成
4 04/10
速さ
時間一定・距離一定
5 04/17
速さ
一定解法・比の合成
6 04/24
割合
食塩水
7 05/01
割合
売買損益
8 05/08
立体図形
すい体、柱体、立方体の切断
9 05/15
立体図形
水量変化
10 05/22
数の性質
約数・倍数
11 05/29
文章題
仕事算
12 06/05
文章題
マルイチ算と消去算、平均と逆比
13 06/12
規則性
等差数列、三角数と四角数
14 06/19
場合の数
組合せの書き出しと計算
15 06/26
速さ
点の移動
16 07/03
文章題
ニュートン算
17 07/17
特別回
未定

国語 基礎コース(少人数)

日程 講座タイトル
1 03/08
物語文
視点人物の心情読解:心情説明の公式を一日でマスター
2 03/15
説明文
説明文で接続語を徹底攻略
3 03/22
物語文
視点人物の心情読解:心情変化の公式
4 04/12
物語文
心情記述 中型
5 04/19
物語文
心情記述 大型
6 04/26
論説文
筆者の意見を見抜くには:抽象と具体の見分け方
7 05/03
物語文
複雑な心情読解:きっかけとなるできごとを意味づける
8 05/10
物語文
複雑な心情読解:表と裏・相反する気持ちを読み解く
9 05/17
論説文
論説文の構造把握:対比の視点で文章を整理する
10 05/24
論説文
論説文の構造把握:論理的組み立て方をとらえる
11 05/31
随筆文
随筆文の構造把握:体験と感想を整理し、相関関係をつかむ
12 06/07
随筆文
随筆文の表現:入試頻出!表現効果をとらえる
13 06/14
物語文
物語文の表現:比喩表現の言い換えを1日でマスター
14 06/21
論説文
論説文の要旨のまとめかた:記述の文字数で解答要素を変える
15 06/28
韻文
詩・短歌・俳句 90分で丸わかり!:設問の種類を知って解答のコツをつかむ
16 07/05
総合回
文学的文章(物語文・随筆文)総まとめ
17 07/12
総合回
説明的文章(論説文・説明文)総まとめ

国語 応用コース(少人数・集団共通)

少人数
日程
集団
日程
講座タイトル
1 03/10 03/08
物語文
視点人物の心情読解:心情説明の公式を一日でマスター
2 03/17 03/15
説明文
説明文で接続語を徹底攻略
3 04/07 03/22
物語文
視点人物の心情読解:心情変化の公式
4 04/14 04/12
物語文
心情記述 中型
5 04/21 04/19
物語文
心情記述 大型
6 04/28 04/26
論説文
筆者の意見を見抜くには:抽象と具体の見分け方
7 05/05 05/03
物語文
複雑な心情読解:きっかけとなるできごとを意味づける
8 05/12 05/10
物語文
複雑な心情読解:表と裏・相反する気持ちを読み解く
9 05/19 05/17
論説文
論説文の構造把握:対比の視点で文章を整理する
10 05/26 05/24
論説文
論説文の構造把握:論理的組み立て方をとらえる
11 06/02 05/31
随筆文
随筆文の構造把握:体験と感想を整理し、相関関係をつかむ
12 06/09 06/07
随筆文
随筆文の表現:入試頻出!表現効果をとらえる
13 06/16 06/14
物語文
物語文の表現:比喩表現の言い換えを1日でマスター
14 06/23 06/21
論説文
論説文の要旨のまとめかた:記述の文字数で解答要素を変える
15 06/30 06/28
韻文
詩・短歌・俳句 90分で丸わかり!:設問の種類を知って解答のコツをつかむ
16 07/07 07/05
総合回
文学的文章(物語文・随筆文)総まとめ
17 07/14 07/12
総合回
説明的文章(論説文・説明文)総まとめ

理科(少人数・集団共通)

少人数
日程
集団
日程
講座タイトル
1 03/11 03/06
化学
中和計算 基本編
2 04/08 03/13
物理
浮力の計算 基本編
3 04/15 04/10
物理
電気回路と電流 基本編
4 04/22 04/17
物理
てこのつりあい 基本編
5 04/29 04/24
物理
ばね 基本編
6 05/06 05/01
地学
星の動き
7 05/13 05/08
地学
地層
8 05/20 05/15
物理
滑車・輪軸
9 05/27 05/22
物理
電磁石
10 06/03 05/29
物理
電熱線
11 06/10 06/05
化学
中和計算 応用編
12 06/17 06/12
物理
浮力の計算 応用編
13 06/24 06/19
物理
電気回路と電流 応用編
14 07/01 06/26
物理
てこのつりあい 応用編
15 07/08 07/03
物理
ばね 応用編

社会(少人数・集団共通)

少人数
日程
集団
日程
講座タイトル
1 03/06 03/07
公民
憲法の仕組みと働き
2 03/13 03/14
公民
国会の働き
3 03/20 03/21
公民
内閣・裁判所の働き
4 04/10 04/11
公民
三権分立の根本原理と三権の復習
5 04/17 04/18
公民
「書く公民」政治の仕組み
6 04/24 04/25
公民
地方自治と政治
7 05/01 05/02
公民
財政・社会保障
8 05/08 05/09
地理
世界の国々
9 05/15 05/16
地理
日本の貿易
10 05/29 05/30
公民
国際連合国際組織
11 06/05 06/06
公民
冷戦・紛争
12 06/12 06/13
公民
暮らしと生活・「書く公民」財政・国際社会
13 06/19 06/20
地理
地理の産業
14 06/26 06/27
歴史
歴史の復習 政治史①
15 07/03 07/04
歴史
歴史の復習 政治史②
16 07/10 07/11
総合
グラフを読み取る

6年生 少人数・集団クラス

4. 受講料

少人数授業 料金

入会金 22,000円(税込)
授業料 レギュラー生(期間受講) 7,744円(税込)/1コマ(85分)
スポット生(選択受講) 8,800円(税込)/1コマ(85分)

集団授業 料金

入会金 11,000円(税込)
授業料 レギュラー生(期間受講) 3,927円(税込)/1コマ(70分)
スポット生(選択受講) 4,400円(税込)/1コマ(70分)
  • 集団授業のテキストはマイページからダウンロードできます。
  • 定員になり次第、受付を締め切らせていただきます。
  • 所定の人数に達しない場合、開講しない場合があります。
  • お申し込み完了後の授業のキャンセルはできません。また、授業をご欠席された場合でも、授業料の返金はおこないません。

お申し込み

6年 レギュラー受講 少人数 集団
スポット受講 少人数 集団

5年生 少人数・集団クラス

1. 概要

【驚異の合格実績 難関校205名合格!】

現行の少人数・集団クラスが始まって3年。
開成中学校・桜蔭中学校合計22名をはじめとし、
憧れ校、本命校への進学を実現してきました。

当塾のクラウンドクター講師をメインとしたトップクラス講師陣が年間を通して担当する、当塾が絶大な自信をもってお勧めする講座です。
そのクオリティの高さ、偏差値アップの効果をぜひ実感してください。

オンラインなのに少しも飽きさせることなく、
集中して受講できるから、
ぎゅっと凝縮した中味の濃さで、毎回1コマでくたくたになる、というハードな授業。
しかも。
ついてくるのが大変だというちょっとハイレベルな授業なのに、
つづけて受講しているうちに
ふしぎと偏差値がアップしていく現象が起こっています。

春野講師の授業

5年生オンライン少人数・集団授業の活用方法

〇zoomによる質疑応答が活発な集団クラス

どの受験校でも必ず出題される頻出単元の解き方を
明快な視点で手法としてお教えします。
さらに、
お子様自身の手でアウトプットできるよう、授業内で徹底的にトレーニング。
解法をSTEP別に手順として消化していくので、即得点につながる指導法です。

重要な単元が押し寄せる5年という重要な時期に、
来る入試に備えて本当に必要な力を厳選、
理論&アウトプットトレーニングで学力の体幹を鍛えます。
6年生になったときに、受講の効果を感じていただける講座です。

5年生 少人数・集団クラス

2. 時間割

 
7限
少人数: 18:30-19:55
集 団: 18:40-19:50
     
集団 算数 応用
 
集団 理科
 
8限
少人数: 20:05-21:30
集 団: 20:10-21:20
     
集団 国語 応用
   
少人数 理科
算数
応用クラス
集団:
毎週木曜日7限(18:40-19:50)
担当講師:
吉岡 英慈

比と割合の考え方の習得とともに、算数の構造が1段階複雑になる5年生。 単なる反復演習でやみくもに知識を固めるのではなく、「根本原理」を意識し段階的なトレーニングを行うことで、見たことがない入試問題にも対応できる様、算数のコアの力を鍛えます。 テンポよく進む授業で、楽しく力がつく講座です。

対象偏差値:
55以上(四谷偏差値基準)
国語
応用クラス
集団:
毎週木曜日8限(20:10-21:20)
担当講師:
春野 陽子

国語の問題を根本原理に基づいて種別に分け、解法のロジックを教えたのちに、テストで実践・アウトプットできるようになるまでトレーニングしていきます。 本文を正しく読むための情報整理方法を身につけ、問題の種別による基本解法が挙動として実行できるように仕上げていきます。 偏差値の乱高下が高い位置で落ち着いていくさまを期待してください。 前期はどの学校でも出題される基本の解法を徹底トレーニングすることで国語の偏差値の底上げを実現します。

対象偏差値:
55~70(四谷偏差値基準)
理科
少人数:
毎週日曜日8限(20:05-21:30)
集団:
毎週土曜日7限(18:40-19:50)
担当講師:
亀井 章三

理科の単元ごとに、試験に出る重要な事柄の解説はもちろん、中学に進んでからも役に立つ「科学の考え方」についても分かりやすく説明いたします。 まさに理科の根本原理を知ることで、点と点でバラバラだった知識がつながります。理科が苦手なお子様は理科に興味が持てるようになり、理科が得意なお子様はもっともっと好きになる。 人気の理科講座で「暗記ではなく考える理科の力」を身につけましょう。

5年生 少人数・集団クラス

3. カリキュラム

算数 応用(集団)

日程 講座タイトル
1 03/09
平面図形
三角形と四角形
2 03/16
平面図形
円とおうぎ形
3 03/23
数の性質
約数と倍数
4 04/06
文章題
つるかめ算、和差算、分配算、差集め算
5 04/13
速さ
旅人算
6 04/20
速さ
ダイヤグラム
7 04/27
立体図形
水量とグラフ
8 05/04
点の移動
点の移動と周期
9 05/11
規則性
数列と数表
10 05/18
数の性質
分数と小数
11 05/25
割合
割合:何倍か?
12 06/01
割合
割合:相当算
13 06/08
割合
割合:売買損益
14 06/22
割合
割合:食塩水
15 06/29
場合の数
書き出しと計算
16 07/06
場合の数
場合分け
17 07/13
平面図形
図形の移動
18 07/20
立体図形
柱体とすい体

国語 応用(集団)

日程 講座タイトル
1 03/09 物語文の基礎 心情記述の四要素
2 03/16 物語文の基本 「このときの気もち」問題トレーニング
3 03/23 物語文の基本「心情理由」問題トレーニング
4 04/06 説明文の基礎 情報整理のためのマーキング法
5 04/13 説明文の基本 具体と抽象
6 04/20 論説文の基礎 情報整理のためのマーキング法
7 04/27 論説文の基本 定義文
8 05/04 物語文の応用 中型心情記述トレーニング①
9 05/11 物語文の応用 中型心情記述トレーニング②
10 05/18 随筆文の基本 情報整理のためのマーキング法
11 05/25 随筆文の基本 具体と抽象
12 06/01 論説文の応用 「なぜ・どうして」問題トレーニング
13 06/08 物語文の応用 複雑な心情読解トレーニング
14 06/15 随筆文前期まとめ 構成を見ぬく
15 06/22 物語文の応用 複雑な心情記述トレーニング
16 06/29 論説文前期まとめ 正確に読む
17 07/06 物語文前期まとめ 細やかな心情読解トレーニング

理科(少人数・集団共通)

少人数
日程
集団
日程
講座タイトル
1 03/12 03/11
化学
水の状態変化
2 04/09 04/08
物理
ふりこの運動
3 04/16 04/15
地学
太陽の日周運動
4 04/23 04/22
生物
動物・植物の分類
5 04/30 04/29
化学
気体発生の計算
6 05/07 05/06
物理
物体の運動と衝突
7 05/14 05/13
地学
太陽の年周運動
8 05/21 05/20
生物
昆虫のからだのつくり
9 05/28 05/27
化学
水溶液の性質
10 06/04 06/03
物理
圧力
11 06/11 06/10
地学
太陽の動きと温度の変化
12 06/18 06/17
生物
昆虫の成長と行動
13 06/25 06/24
化学
燃焼の条件と乾留
14 07/02 07/01
地学
緯度経度と太陽の動き
15 07/09 07/08
生物
環境問題

5年生 少人数・集団クラス

4. 受講料

少人数授業 料金

入会金 22,000円(税込)
授業料 レギュラー生(期間受講) 7,744円(税込)/1コマ(85分)
スポット生(選択受講) 8,800円(税込)/1コマ(85分)

集団授業 料金

入会金 11,000円(税込)
授業料 レギュラー生(期間受講) 3,927円(税込)/1コマ(70分)
スポット生(選択受講) 4,400円(税込)/1コマ(70分)
  • 集団授業のテキストはマイページからダウンロードできます。
  • 定員になり次第、受付を締め切らせていただきます。
  • 所定の人数に達しない場合、開講しない場合があります。
  • お申し込み完了後の授業のキャンセルはできません。また、授業をご欠席された場合でも、授業料の返金はおこないません。

お申し込み

5年 レギュラー受講 少人数 集団
スポット受講 少人数 集団

授業形態・コース別

  個別指導 少人数授業 集団授業 中学受験プレ ブックワーム倶楽部
対象学年 1~6年 5・6年 5・6年 3・4年 2年
使用ツール&設定 Zoomに独自ツールの掛け合わせ
設定は前もって30分程度(サポートします)
Zoomのみ
設定は簡単
お子さんの手元が
講師側に見えるか
お子さんの手元は個別に見えます。
対面と同じように見えるため、
その場でのヒント出しもらくらく。
手元は見えませんので、挙手後、
口頭で発表してください
質疑応答できるか 自在に質疑応答できます。(発言中のみミュートを解除してください)
添削できるか お子さんの解答に直接書き込んで、
リアルタイムで添削できます!
口頭で発表、
講師が写して添削
使用テキスト お子さんにあわせたオーダーメイド教材
(ご家庭との相談の上決定)
入試問題・トレーニング問題を
含んだオリジナル教材
復習用家庭学習教材付き
受講人数 プライベート(1:1) 10名前後 20名前後 10名前後
授業料
クラウンドクターコース
6年(1:1授業)
23,056円(税込)
その他の個別指導料金はこちら
レギュラー受講
7,744円/1コマ
スポット受講
8,800円/1コマ
レギュラー受講
3,927円/1コマ
スポット受講
4,400円/1コマ
レギュラー受講
33,000円/月
レギュラー受講
28,600円/月
1コマの時間 85分 70分 70分 55分
担当講師 コース別に選定 当塾の実力トップクラス講師

少人数・集団受講者 難関校合格数

開成7名 桜蔭15名
麻布6名 雙葉1名
JG3名 駒東3名
筑駒1名 豊島16名
栄光4名 聖光4名
渋幕15名 浦和明の星16名
筑波大付属3名 慶應普通部1名
慶應中等部5名 慶應SFC2名
早稲田6名 早大学院4名
海城11名 浅野5名
東海1名 吉祥女子4名
市川23名 東大寺1名
愛光3名 攻玉社8名
洗足6名 東邦大東邦11名
広尾13名 城北7名

2023年-2021年実績

そのほか多数合格

  • ※少人数・集団授業を受講した生徒のみをカウントしています
  • ※個別指導との併用をした生徒を含んでいます

少人数・集団オンライン授業 受講生のお声

少人数・集団オンライン授業受講生のお声を一部ご紹介します。

受講生のお母さまのお声

合格校

桜蔭中学校、豊島岡女子学園中学校、浦和明の星女子中学校、栄東中学校、淑徳与野中学校

国語の成績は受験本番まで伸びるという言葉を聞いたことがございますが、この言葉を信じ、1月の終わりまで対策を継続いたしました。 その結果、記述問題は本人曰く自信があるという位にまで上げることができました。 しかし記号選択は問題により波があり併願校では不安を残したままの受験本番となってしまいました。 最終的な結果として、第一志望の桜蔭中に見事合格し、また併願校についても合格を勝ち取ることができました。 成績が安定しなかった国語ですが、桜蔭中の記述問題への対策ができたこと、 また記号選択で正答率を上げることができたことにより、受験全体への不安を減らすことができました。 この事が成功に導けた大きな要因と思っております、これまでご指導ありがとうございました。

(受講生のお母さまのお声)

受講生のお母さまのお声

合格校

桜蔭中学校

自分の解き方を信じて疑わなかった娘ですが、先生方からのご指導を受けていくうちに、素直な姿勢へと変化していきました。 成績もそれに連動して上昇し、結果的には第一志望の好蔭を含めすべての受験校に合格することができました。 受験Dr.にお世話になった一年間で、娘は学力が上がったのはもちろんのこと、人間的にも大きく成長することができました。 本当にありがとうございました。

(受講生のお母さまのお声)

合格 受講生のお母さまのお声

合格校

桜蔭中学校

国語の選択問題の正答率が格段に向上し、記述も志望校別の問題の点数が徐々に改善しました。 算数も過去問の特徴を意識して苦手分野を繰り返し志望校別の点数が安定してきました。 入塾前は塾のテストの解説を視聴するだけでしたが過去問が出来ずあせりました。 先生方の解説がどの科目もわかりやすく、もっと早く入塾していたら秋にここまであきらめずにすんだのにと思いました。 何とか入試に間に合うよう御指導頂き大変有難うございました。

(受講生のお母さまのお声)

受講生のお母さまのお声

合格校

東邦大学付属東邦中学校、栄東中学校

これまで「他の3科目でいい点数をとっても国語のせいで全体の点数が下がってしまう」という状況だったのが、国語が安定して偏差値50以上とれるようになった事で、4科の偏差値も55以上になり、サピックスでのクラスもぐっと上がりました。冬前という直前期に成績が上がったことで自信にもつながり、モチベーションも上がっていました。栄東でも国語は平均点を余裕で超え、東邦では自己採点で80点とれていたので春野先生の授業を受けたおかげで合格を勝ちとれたと大変感謝しています。

(受講生のお母さまのお声)

受講生のお母さまのお声

合格校

浅野中学校、攻玉社中学校、佐久長聖中学校

我が家は、少人数と集団オンライン授業で国・算・理の3科目を受ました。クラウンドクターの先生方が「全○日で受験までに必要」と選んて下さった、オリジナルの問題集を使って、短期間でもれなく総ざらいできるのは最大の魅力だったと思います。オンライン上のライバル達と、リズムよく問題に取り組み、自分の解答法を発表し、友達の解法からも学び先生から絶対に押さえるべきポイントをまとめてもらい、とても密度の濃い学習ができたと思います。塾の毎週のテーマと並行して順序よくドクターでも同じテーマを重ねて学習できていたので相乗効果も実感し、子供もとてもやりやすそうでした。

(受講生のお母さまのお声)

受講生のお母さまのお声

合格校

鷗友学園女子中学校

1年5ヶ月という非常に短期間であったにもかかわらず、希望校に合格する事ができました。何となく自分の勘でやっていた勉強のやり方を基本からしっかり入れ直して頂き、きちんとした学習習慣もつき、これからの中学・高校生活でも役立つ事でしょう。また、反抗期真っ最中での受験という事もあり、親としては手を焼く場面も多くありました。しかし子供の先生方への信頼は本当に絶大で親が言うより何より先生方についていこうとする子供のやる気が最後まで折れる事はありませんでした。こちらの塾にお願いして本当によかったです。ありがとうございました。

(受講生のお母さまのお声)

受講生のお母さまのお声

合格校

山脇学園中学校、国府台女子学院中学部

「がんばってもスピードがあがらない」、「塾で沢山解いても分かるようにならない」と苦しい日々が続いていましたが、アドバイスをいただいてから糸口が見え始め授業が楽しみで仕方ないという様子でした。社会も、「繰り返しても定着しない」という状況から、「ポイントが分かった」と頭の中が整理されていった様子でした。先生方のおかげで、糸口を見つけて前向きに取り組めるようになったと感じています。

(受講生のお母さまのお声)

桜蔭中学・浦和明の星中学合格 受講生のお母さまのお声

合格校

桜蔭中学校、浦和明の星女子中学校

ドクターの先生方は志望校の対策のスペシャリストだと感じました。子どもの陥りやすいウィークポイントを的確に指摘して頂いたため、答案の作り方に最後まで注意を払って試験当日に力を発揮できました。先生方の熱意を子どもも感じ取り、応援してくれる先生がいる安心感で合格を頂けました。本当にありがとうございました。

(受講生のお母さまのお声)

JG・浦和明の星・筑附合格 受講生のお母さまのお声

合格校

女子学院中学校、浦和明の星女子中学校、筑波大附属中学校、開智中学校(先端特待)

算数が苦手でしたので、苦労しましたが、結果は全勝でした。きめ細かに後対応いただきました吉岡先生、点を取るテクニックを教えていただきました春野先生、理科社会を楽しく教えていただきました亀井先生、清水先生本当にありがとうございました。

(受講生のお母さまのお声)

受講生のお母さまのお声

合格校

桜蔭中学校、豊島岡女子中学校、浦和明の星女子中学校

亀井先生の講義の後、娘が良く「目から鱗」と言っていたのが印象的でした。
理科は、生物以外には全く興味を持たず長らく得点できずにおりましたが、
亀井先生に夏期講習で教えていただいてからは、面白いくらい得点できるようになりました。
受験したすべての中学校から合格をいただき、本人は、全ての学校で理科約9割は取れたと嬉しそうでした。
今回の受験勉強を通して、娘は、正しい学習方法で、少しずつでも努力すれば、所謂試験と名の付くものはクリアできると実感できたので、
将来の目標に向かって、根底に自己肯定と自信という基盤をもって、これから多少の困難があったとしても学び続けていけると思います。
これを得られた事は、、何ものにも代え難い、一生の財産です。
深く感謝申し上げます。

(メールで寄せられた受講生のお母さまのお声)

慶應普通部、慶應中等部合格 受講生のお母さまのお声

合格校

慶應義塾普通部、慶應義塾中等部(1次)

算数・理科…子供の正確を良く理解して下さり細かいケア、例えば興味をひくような話をして気分をきりかえたり、集中するところは集中する等、とても上手に子供の気持ちを操作し、仕上げて下さったこと
社会…弱点補強
親の不安な気持ちを常に冷静に対応して下さり、精神面でとても助かりました。
子供にもいつも気をつかって下さり、試験当日は自信をもって一番最高の力を発揮することができました。

(受講生のお母さまのお声)

四天王寺・開明(スーパー理数コース) 受講生のお母さまのお声

合格校

四天王寺中学校、開明中学校(スーパー理数コース)

コロナで学校と塾が休校になったところにZOOMの授業が行われるということで参加したのがきっかけでした。今まで苦手だった事が理解できるようになったので継続したいと本人が希望したので入塾しました。
12月の最後の公開テストで入塾前と比べ偏差値が20近く上がりました。入試に自信を持って挑むことができました。有難うございました。

(受講生のお母さまのお声)

同志社女子中、立命館寺山中、京都女子中合格 受講生のお母さまのお声

合格校

同志社女子中学校、立命館寺山中学校、京都女子中学校

集団授業で余り積極的に発言しないものの、具体的にテーマが決まっている授業を受ける事で書く文章の大まかな型の様なもの、文章の読み方が解る様に指導をして頂きました。
先ず記述問題に対しても空白の状態がなくなり、とに角書いてみよう!と思う様になれた様です。誰でも(集団塾)指導は受けてきましたが、具体的な方法を提示し子供への負担を軽くしながら進めてくださった春野先生の授業の方が説得力がありました。よく算数は関西、国語は関東が難しいと聞きますが、さすがはそこで長年指導していらっしゃる先生だと感じました。もっと娘が恥ずかしがらずに先生に質問等していたらもっと伸びただろうと思います。子供に自信をつけて下さり有難うございました。

(受講生のお母さまのお声)

関西の中学校合格 受講生のメッセージ

合格校

関西の中学

私は関西の中学校に進みますが、春野先生の国語の授業がとてもわかりやすく、苦手だった記述・作文の問題が解けるようになりました。他の人の考えも聞けてとても勉強になりました。勉強は苦手意識をもたずに「やってみよう。」という気持ちで取り組むと新しいことがわかってきます。第一志望に入れる様がんばって下さい!

(受講生のお声)

少人数・集団オンライン授業受講生のお声
桜蔭中学・浦和明の星中学合格 受講生のお母さまのお声

(桜蔭中学・浦和明の星中学合格 受講生のお母さま)

少人数・集団オンライン授業受講生のお声
JG・浦和明の星・筑附合格 受講生のお母さまのお声

(JG・浦和明の星・筑附合格 受講生のお母さま)

少人数・集団オンライン授業受講生のお声
慶應普通部、中等部合格 受講生のお母さまのお声

(慶應普通部、慶應中等部合格 受講生のお母さま)

少人数・集団オンライン授業受講生のお声
四天王寺・開明(スーパー理数コース) 受講生のお母さまのお声

(四天王寺中、開明中(スーパー理数)合格 受講生のお母さま)

少人数・集団オンライン授業受講生のお声
同志社女子中、立命館寺山中、京都女子中合格 受講生のお母さまのお声

(同志社女子中、立命館寺山中、京都女子中合格 受講生のお母さま)

少人数・集団オンライン授業受講生のお声
関西の中学校合格 受講生のメッセージ

(受講生)

少人数・集団オンライン授業受講生のお声

(受講生のお母さま)

少人数・集団オンライン授業受講生のお声
栄東中学校・東邦大学付属東邦中学校合格 受講生のメッセージ

(受講生のお母さま)

少人数・集団オンライン授業受講生のお声
桐光学園中学校、目黒日大中学校、関車学院六浦中学校、光英VERITAS中学校、鶯谷中学校合格 受講生のメッセージ

(受講生のお母さま)

少人数・集団オンライン授業受講生のお声
栄東中学校、淑徳与野中学校、浦和明の星中学校、桜蔭中学校、豊島岡中学校合格 受講生のメッセージ

(受講生のお母さま)

少人数・集団オンライン授業受講生のお声
桜蔭中学校合格 受講生のメッセージ

(受講生のお母さま)

少人数・集団オンライン授業受講生のお声
浅野中学校、攻玉社中学校、佐久長聖中学校合格 受講生のメッセージ

(受講生のお母さま)

少人数・集団オンライン授業受講生のお声
鷗友学園女子中学校合格 受講生のメッセージ

(受講生のお母さま)

少人数・集団オンライン授業受講生のお声
山脇学園中学校、国府台女子学院中学部 受講生のメッセージ

(受講生のお母さま)

お申し込み

6年 レギュラー受講 少人数 集団
スポット受講 少人数 集団
5年 レギュラー受講 少人数 集団
スポット受講 少人数 集団
4年 中学受験プレ
3年 中学受験プレ
2年 ブックワーム倶楽部