2020 桜蔭中学③|学校説明会レポート



桜蔭中学校説明会レポート③(2020年11月11日)


本日は桜蔭中学校へ、受験ドクター国語・算数・理科・社会講師の久米 光太郎講師が行ってきました。
2024年の創立100周年を記念して東館を建て替える。
温水プール、体育館、理科室を新しくして、ICT化を進める。
学校からのアピールポイントは、実技科目を大切にしていること、生徒の自主性を重視していること。

JR
『水道橋駅』徒歩 5分

地下鉄
三田線『水道橋駅』徒歩 3分
丸の内線、大江戸線『本郷三丁目駅』徒歩 7分

丸の内線、南北線『後楽園駅』徒歩 7分

2020年11月11日に行われた桜蔭中学校の説明会での内容をまとめました。
この内容についてのご質問は桜蔭中学校ではなく、受験ドクターまでお願いします。
©桜蔭中学校

プログラム

校長ご挨拶

齋藤由紀子校長より桜蔭中学校の教育理念・校訓についてお話しがありました。
その中からいくつかを紹介します。

ご挨拶

校訓は「勤勉・温雅・聡明であれ」「責任を重んじ、礼儀を厚くし、よき社会人であれ」
女子師範学校の同窓会である桜蔭会によって設立。創立96周年。
バランスの良い女性を育成するために、礼法や道徳の授業を行い、保健体育・音楽・美術・書写などの芸術科目も重視している。
創立100周年を控えて東館の建て替えを行い、ICT化も進めていく。

学校生活について

教務主任の井上先生より、学校の説明がありました。
その中からいくつかを紹介します。

学校生活

各学年5クラス。担任団は3年間または6年間の持ち上がり。毎年クラス替えを行う。カウンセラーも2名いる。
朝は8時20分までに登校。授業は8時30分から15時10分まで。授業時間は1コマ50分。土曜も4コマ授業を行っている。中1から高2までは全員クラブに所属する。完全下校は17時。原則は弁当持参。

授業

音楽・美術・家庭科・体育の実技教科も重視し、中3は家庭科・美術・書道の卒業制作を行う。
中3は3年間のまとめとして自由研究に取り組み、原稿用紙20~40枚の論文にまとめる。中2から論文の書き方を学ぶ。全員分を一冊にまとめて製本する。

高二からの教育方針

高2からは英語と数学の習熟度別授業を行うが、クラス分けは成績ではなく本人の希望で決める。中学・高校ともにテストの順位は出していない。文系・理系に分けることもせず、本人が授業を選ぶ選択授業形式をとっている。キャリア教育のため、卒業生や各国大使を招いての講演会を行っている。模擬裁判、東京医科歯科大学との高大連携講座、企業訪問なども行っている。

オンライン学習について

生徒会長選挙や文化祭はオンラインで行った。

よくある質問

中学受験の科目に英語を導入することは当分ない。
保護者の海外赴任の後に戻ってきた場合、帰国後の編入試験に合格すれば元の学年に復帰できる。
補習は担当教員が判断して実施する。塾に行く必要はない。学校の予習・復習をするべき。

令和3年度入試について

三密を避けるため、出願を窓口からwebへと変更する。合格発表も同じくwebのみに変更。通知表のコピーも小学校の担任の先生への依頼に変更。面接も従来行っていた保護者面接はなしで、受験生5名によるグループ面接のみ。試験後に昼食の時間はいれずに面接を行う。服装は普通のものでOK。
出願資格は保護者と同居しており、送迎なし・新幹線なしで通学時間90分以内であること。

防災について

防災担当の先生より防災に関するお話がありました。
そのなかから一部を抜粋して紹介します。

防災についての情報

防災訓練は年3回実施。同じ路線を使う5、6人で下校グループを作り、災害時は一人で行動しないようにする。2011年の東日本大震災のときにも下校グループで帰宅させた。帰宅できなかった生徒や保護者・卒業生などを学校に宿泊させた。食料や水・毛布の備蓄があったので対応できた。この経験を活かし、現在ではサバイバル5という食料・水・防寒具などを備えた備蓄セットがあり、食料・毛布も確保している。

学校訪問を終えて

女子校としては日本一の進学校であり、放っておいても勉強する生徒ばかりが集まるからこそ、生徒に勉強させる仕組みや競争を加熱させる仕組みは一切ないということに納得しました。その姿勢に共感し、自分で学習できる生徒が桜蔭に行くべきだと感じました。ただ、入試問題について一切触れていただけず、大変残念でした。