2021 東京農業大学第一高等学校|学校説明会レポート②



東京農業大学第一高等学校校説明会レポート(2021年9月28日)


本日はオンラインで行われた東京農業大学第一高等学校の学校説明会を、受験ドクターの東京校校長坂井 智則がご紹介いたします。

広大なキャンパス
人工芝の広大な運動場
中等部理科実験室。顕微鏡は1人1台の割り当て。東京農業大学との連携で実験授業が行われている。
物理実験室、化学実験室。生物実験室。それぞれ専用の実験室がある。専門に特化した実験や授業が実施できる。
53,000もの蔵書を有する図書館。放課後は多くの生徒が自習する場として利用している。
バスケットの正式コートが2面入る広い体育館(アリーナ)全校生徒1500名が入ることが可能。

■ 小田急線「経堂駅」より徒歩15分
■ 東急世田谷線「上町駅」より徒歩15分
■ 東急田園都市線「桜新町駅」より徒歩20分

2021年9月28日に行われた東京農業大学第一高等学校の説明会での内容をまとめました。
この内容についてのご質問は東京農業大学第一高等学校ではなく、受験ドクターまでお願いします。
©東京農業大学第一高等学校

プログラム

校長ご挨拶

田中越郎校長より学校についてのお話がありました。
その中から一部を紹介いたします。

コロナ禍における方針

コロナ禍により、2学期は2日に1日の登校。1日はオンライン授業。説明会等においてもオンラインで開催している。

教育理念

教育理念:知耕実学(ちこうじつがく)
知を耕して実学を重んじる。あるいは実学をもとに知を耕していくという意味。

農大一中一高の教育

農大一中一高の教育:自由がある,夢がある

自由とは:勉強をしないでゲームをしていたいなどと思うかもしれないが、それは「自由」ではなく「わがまま」である。自由とは選択肢が増えることをいう。音楽にたとえて言うと、もし楽器を演奏できなければ音楽を聴くという楽しみ方しかできない。もし楽器が演奏できて、または歌を歌うことができれば、今日は歌おう、楽器を演奏しよう、音楽を聴こうと選択肢が3つに増えることになる。複数の選択肢から選べるようになることを「自由」と呼ぶ。しかしその自由を得るためには努力が必要である。勉強に関しても同様。努力して勉強ができるようになると受験する学校の選択肢が増えて自由に学校を選べるようになる。農大一中一高はその自由を尊重している。

夢:夢は逃げない。逃げるのは自分。実は夢から逃げるのはいつも自分。逃げるから夢は夢で終わってしまう。もう無理だと決めた瞬間のすべてが終わる。また逆にまだやれると決めた瞬間にすべては始まる。終わりも始まりも決めるのはすべて自分である。では、夢から逃げにくくするためにはどうすればよいか。それは友達の助けを借りるのが一番。友達とは一緒に成長していける人たちをいう。みんなで成長していけるよう工夫したカリキュラムを用意している。勉強や部活は一人で黙々とやることも必要なこともあるが、友達と教え合う一緒に上達していくことが非常に大切で効果が高い。

ぜひみんなで楽しみながら農大一中一高での学校生活を送っていきましょう。入学式でも待ちしています。

教育について

中学部教頭の紙谷先生より教育についてお話がありました。
そのなかから一部を抜粋して紹介します。

教室の紹介

教室の後方に暗証番号の鍵付き個別ロッカーを完備。貴重品などはロッカーに入れておく。廊下側は大きな窓がついていて教室の中が良く見えるようになっている。いつどんな時にみられても恥ずかしくない授業を展開しようという試みから作られたものである。電子黒板機能付きのプロジェクターを使用。教室を含む全館に無線のWi-Fiを設置。生徒の机も以前より大きくし、パソコンと教科書を置いても十分な大きさのものを使用している。パソコンは入学時に1人1台購入してもらう。授業での使用はもちろん、課題の提出にも使われている。先日行われた生徒会選挙も電子黒板機能付きプロジェクターで公開演説を映し出し、各自のパソコンから投票を行うことを実施した。このような環境で生徒たちは過ごしている。しかし、大体の学校にあって、東京農業大学第一高等学校にないものが2つある。1つはチャイム。朝8:20ホームルームの開始時のみチャイムが鳴る。そのあとはノーチャイム。時間の管理は生徒自身が行っている。そうすることによりチャイムが鳴ってから次の授業の準備を行うということが一切なくなった。もう1つのないものはゴミ箱。新型コロナの感染予防として昨年6月からすべて撤去した。ゴミはすべて持ち帰ることにしている。それによりプリント類の放置もなくなった。日々の掃除も簡単な拭き掃除で済んでいる。教員たちが思っている以上に自己管理、環境整備に対する生徒の意識が高く誇らしく思っている。

授業について

昨年までは50分の授業と10分の休憩だった。現在は45分の授業と15分の休憩で行われている。5分間の換気と消毒に時間をとっているためである。授業時間が短くなった分ICT機器の使用により板書時間が短くなり、よりテンポの良い密度の濃い授業を展開できるようになった。

行事関係について

コロナ禍ということで昨年の行事のほとんどが中止となった。しかし、今年度は「できない」ではなく、「どうやったらできるだろう」というスタンスで行っている。

東京農業大学第一高等学校の教育理念である「知耕実学」のもと体験や経験を重視し、状況に応じて教員と生徒が知恵を出し合い学んでいく学校です。

東京農業大学第一高等学校の生活について

大幡 雅先生より東京農業大学第一高等学校の生活についてお話がありました。
そのなかから一部を抜粋して紹介します。

東京農業大学第一高等学校の教育理念

東京農業大学第一高等学校の教育理念:知耕実学
「実物や本物に触れ、体験し、考え、実行する」五感すべてを体験し、体験したことを自分の頭で考え、考えたことを自分の言葉で相手に伝えたり、他の人がどう考えるかを共有したりすることを大切にする。
理科の実学:週4時間の授業のうち半分以上は実験、答えが見えない状態で試行錯誤を行う、与えられた答えの暗記ではなく、自分で答えを導き出すということを大切にしている。
数学の実学:問題集や教科書のだけでなく、実生活のどのように応用されているかを考えたり、それを実際に作って特徴を話し合い、学習したことと結び付けていく。
ICT環境の整備やオンラインツールの活用、また、感染防止対策を十分に行い、生徒の学びを止めないように教育活動を行っている。

行事

中2:英語体験学習・奈良、京都、広島への宿泊研修。
中3:北海道修学旅行、海外研修。
スポーツ大会、文化祭、稲作、日帰り研修(中1)。
様々な行事で活躍する場面があり、楽しんで主体的に取り組むことで、大きく成長することができるのが東京農業大学第一高等学校の学びです。

クラス編成

  
5クラス編成(1クラス35~37名)毎年のクラス替え
高校から高入生の入学により10クラス編成になる。

クラブ活動

運動部(19) 文化部(16) 全生徒の95%以上が所属している。
コロナ禍で活動は制限されているが、各クラブとも注意を払いながら活動をしている。

入試制度について

入試広報部長の川崎 剛先生より入試制度についてお話がありました。
そのなかから一部を抜粋して紹介します。

入試概要

次年度の入試要項に関する変更点はありません。
2月1日(第1回)、2月2日(第2回)とも算理の2科目か算国の2科目受験。算数は共通問題。
2月1日(第1回)の算数は40分100点満点。2月2日(第2回)の算数は50分150点満点になる。

集合時間

第1回の集合時間は3回(14:15  15:15  16:15) 事前の登録は必要ない。時間内に集合できればその回の入試を受験できる。理科or国語の選択は出願時に登録する。登録後の変更はできない。
第2回の集合時間は2回(14:30  15:30)集合時間について第1回と同様、事前の登録はいらない。受験科目は第1回同様、出願時に登録。登録後は変更できない。
第3回の集合時間は 8:30。受験科目は4科。

特待生

各回特待生合格を出す。
85%以上の得点が目安
1年間授業料の支給
2年次以降は1年次の成績等により決定

学校訪問を終えて

校舎、キャンパス、運動場もそうだが、実験室、ICT環境、オンラインツールも含めかなり設備が充実していると感じた。教育理念である「知耕実学」を実践すべく、充実したカリキュラムにも感銘を受ける。答えのないものに対して実際に触れて自分の頭で考えることを実践していく生徒にどこまでも寄り添ってくれそうな印象を受けた。