皆さんこんにちは! 受験ドクターの清水栄太です。 無類のカレー好きの私にとって、 2024年から今年にかけての米の値上がりは、深刻な問題でした。 カレーパスタにも挑戦しましたが、やっぱりカレーはごはん! と感じています。
2025年08月05日
【中学受験社会】2025年時事問題にもつながる米の生産
2025年08月04日
平面図形 小学生でもできる「三平方の定理」の証明とその利用 【中学受験算数】
こんにちは。 受験Dr.算数科講師の千葉 誠と申します。 今回は「三平方の定理」についてお話します。 三平方の定理(別名:ピタゴラスの定理)は、 ある直角三角形の最も長い辺(斜辺)の長さをa、他の2辺の長さをそれぞれb、
2025年07月31日
【中学受験】受験勉強のお供〜バナナとチョコレート、どっちが勉強によい?〜
みなさん、こんにちは。 受験Dr.の坂井です。 「テスト勉強の前に何か食べた方がいいのかな?」そんなことを考えたことはありませんか?実は、バナナとチョコレートは、どちらも脳の働きを助ける食べ物です。でも、バナナとチョコレ
2025年07月29日
中学受験:理解力up!~星座の運動と星座早見②~
皆さんこんにちは。 受験Dr.講師の勝山利信です。 前回に引き続き、「星座の運動と星座早見」をテーマにお話します。 前回は、次の図のように「星座早見」のつくりについて、入試で問われる内容を踏まえて確認しました。 今回は実
2025年07月28日
中学受験国語 かくれ指示語問題の攻略③ 物語文中型記述編
みなさんこんにちは。受験Dr.の久米です。 今回は、前回・前々回に引き続き、「かくれ指示語問題」についてお話しします。 「設問や傍線部の前後にある指示語の内容を明らかにすることで解きやすくなる問題」のことを 「かくれ指示
2025年07月25日
中学受験生も解ける大学入試数学~2025年その3 ~
みなさん、こんにちは。受験Dr.の桑田陽一です。 7月の講師ブログをお届けします。 季節はすっかり夏。夏期講習に突入したところですが、「中学受験生も解ける大学入試数学」シリーズをもう少し続けます。 今回は、2025年2月
2025年07月24日
受験算数のコツ!論理の問題の攻略方法
みなさん、こんにちは。受験Dr.の亀井章三です。 今回は論理の問題に関するお話です。 論理の問題とは、文章の条件を「論理的に」考えて、答えを求めていく 少し特殊な算数の問題です。具体的に次の問題を見ていきましょう。 問
2025年07月22日
<中学入試・理科> カエルを取り巻く環境~2025年入試問題より~
今回も、2025年の入試問題をチェックしていきます。身近な存在であるカエルに関連する問題を見ていきます。 【問題】 父:まず知識問題から確認する。 (1)文中の( a )にあてはまることばをカタカナで答えなさい (2
2025年07月18日
受験算数必須!場合の数~3年生と6年生の問題を比較して~
こんにちは。算数を担当しています佐々木裕子です。 本日は、場合の数に焦点を当てて3年生の問題と6年生の問題を比較していきたいと思います。 3年生で習うときの「場合の数」と、6年生で解く「場合の数」は、同じなのかまたはそう
2025年07月17日
金(きん)の性質―中学受験理科と佐渡島③
こんにちは、受験Dr.の咲山です。 トキはさかのぼり3月初旬、今年の受験も一段落。お休みを頂きました。 四谷校にあらわれた「トキさん」の故郷、佐渡島を訪ねる旅、第3回です。 前回、ジェットフォイルをつかって佐渡島に上陸し
