メニュー

2025年03月21日

受験算数のコツ!小学生でも使える正負の話②

みなさん、こんにちは。受験Dr.の亀井章三です。 今回も前回に引き続き、中学校の数学で学習する「正負」の話を説明します。 前回は「負の数」の概念について説明し、実際に足し算をどのように考えて計算 するのかについて説明しま

2025年03月20日

<中学入試・理科>フロギストン説~2025年入試問題より~大木快

理科の学習は、覚えることが多くて大変ですね。 しかし、先人たちが発見してくれたことを私たちは覚えるだけでよい、と考えると得した気分になりませんか。 今回は科学の成り立ちや背景をテーマにした問題を紹介します。  

2025年03月18日

受験算数必須!和差算・等差数列に気づく!~和差算・等差数列とは書いてくれない~

こんにちは。算数を担当しています佐々木裕子です。 本日は、入試問題より「ポイントを見抜く」とはどういうことかを書いていきます。 入試問題が解けるということは、何を使って解いていくかが分かるということでもあります。 計算し

2025年02月28日

中学入試に出る暦(こよみ)の学び⑤ with【春の俳句】

「日日是学日!」(⇒ 日々、これ学び!)」 受験Dr.の松西です。みなさん、新しい学年に少しずつなれてきましたか? 6年生にとっては大切な一年になります。眼に付くものすべてを「学びに変えてほしい」、 そんな思いを込めて冒

2025年02月25日

算数でも「線引き」 文章題でのミスの減らし方 【中学受験算数】

こんにちは。 受験Dr.算数科講師の千葉 誠と申します。 最近、算数を教えていて「文章題に弱い生徒」が増えてきたと感じています。 そもそも算数の大半の単元は文章題に含まれるのですが、ここで言う「文章題に弱い生徒」は、文章

2025年02月24日

故事成語とたとえ話~中学受験国語の理解を深める~

こんにちは。 受験Dr.の松本 佳彦です。 中学入試の国語では、様々なことわざや慣用句が登場します。 語彙問題として出題されることもあれば、素材文中に用いられていることもあり、目にする機会は様々です。 そんなことわざ・慣

2025年02月21日

中学受験 国語 難しい文は短く区切って読む

こんにちは。 受験Dr.の佐倉です。 2月は中旬に入りました。 暦の上ではすっかり春です。 新学年が始まります。 よく、学年が上がるに伴ってテキストの難易度も上がり、ついていけなくなってしまったというお悩みを耳にすること

2025年02月20日

理科の時事問題先取り講座 ~2026年度中学入試に向けて~

こんにちは。久しぶりに理科の記事を書いてみる永田です。 2025年度入試も終わり、新6年生が新たに受験学年となりました。今回は(おそらく)どこよりも早い2026年度の理科時事問題の解説をしたいと思います。 …まだ2025

2025年02月18日

【中学受験】三角形の面積~図形分野の苦手意識はここから始まる~

みなさん、こんにちは。 受験Dr.の坂井です。   受験算数において、図形分野の学習は入試問題で頻出単元であることもあり、受験生にとっては避けて通ることができない重要な単元です。学習する中で求積問題に関連する内

2025年02月17日

【中学受験算数】数の性質に関する時短テクニック

みなさん、こんにちは。 受験Dr.算数・理科科の川上と申します。 塾に通う皆さんはいよいよ学年が1つ上がり、学習する内容も難しくなってきましたね。 今回はタイトルにある通り、数の性質に関するテクニックに触れていきます。

算数ドクター