ドクターラーニングツアー古墳編
皆さんこんにちは! 受験ドクターの清水栄太です。 「プロ講師と行く社会科の旅 ドクターラーニングツアー東大寺編/古墳編(https://www.chugakujuken.com/lp/shakai-movie/)」 つい
2022年05月12日
テーマ: その他
【入試豆知識】1題にかけていい時間は?
皆さま、こんにちは! 今回は、6年生のご家庭から最近よく質問されることについて、ご説明しようと思います。 その質問とは、「家で勉強するときに、1題にかけていい時間はどのくらいですか?」です。 家でお子様の勉強の様子を見て
2022年02月15日
テーマ: その他
新学年!増えていく暗記物に家族で立ち向かう方法
みなさんこんにちは。受験ドクターの久米です。 首都圏の中学入試が終わり、塾では新学年が始まります。 学年が進むにつれ、理科と社会のボリューム感が増してきます。 4年生までは助走期間で宿題も多くなかった理科・社会ですが、
2021年09月14日
テーマ: その他
集団指導と個別指導の違い
みなさんこんにちは。受験ドクターの久米です。 今回は、集団塾での指導と受験ドクターでの個別指導の違いについて、 算数を中心にお話ししたいと思います。 算数の解き方自体は、集団塾と個別指導での違いはさほどありません。 食塩
2021年08月16日
テーマ: その他
入試問題と模試との違い
みなさんこんにちは。受験ドクターの久米です。 今回はこれから過去問を解き始める6年生のみなさんに向け、 算数の入試問題と模試の違いについて説明します。 入試問題と模試の問題数について 算数において、入試問題と模試、どちら
2021年08月06日
テーマ: その他
「出題傾向」と「学習の優先順位」
みなさんこんにちは、受験ドクターの桑田陽一です。 8月の講師ブログをお届けします。 6年生は、大事な夏期講習の真っ最中。そして、この夏が終わると本格的に過去問に取り組む時期になりますね。 そんなタイミングで、今回は「学校
2021年07月13日
テーマ: その他
受験校決定までのスケジューリング②
みなさんこんにちは。受験ドクターの久米です。 前回に引き続き、受験校決定までのスケジューリングをお話しします。 保護者のスケジュール ①5年生まで⇒偏差値にとらわれずにいろいろな学校を見学しておく ②6年生の6月⇒行き
2021年06月10日
テーマ: その他
受験校決定までのスケジューリング①
みなさんこんにちは。受験ドクターの久米です。 お子さんが中学受験された経験がない方は、受験校の決定に際し、 いつまでに何を決めればよいのか、全体像がなかなかつかめないと思います。 受験校決定までのおおまかなスケジューリン
2021年02月04日
テーマ: その他
これから中学受験をされる皆様へ
みなさんこんにちは。受験ドクターの石田新一です。 「中学受験」はお子様にとって一生に一度の機会です。ぜひ成功で終わらせて欲しいと願っております。 中学受験に精通されている保護者様もおられると思いますが、僭越ながら私から中
2021年01月18日
テーマ: その他
本番でのケアレスミス防止のために
みなさんこんにちは。受験ドクターの桑田陽一です。 1月入試が進行中、そして多くの受験生は2月の本命校に向けてラストスパート中ですね。 さて、そんな受験直前期に寄せて。 今回は、算数や理科の試験でよく起こってしまう、本番で