2023年03月09日
テーマ: その他
小学生の記憶を定着させるには?
みなさんこんにちは。受験ドクターの久米です。 今回は家庭学習の際にどうやって記憶を定着させていくかについてお話しします。 数年前、大手塾に通っている新5年生の男の子A君のお母様から 社会の学習に関してご相談
2023年01月05日
テーマ: その他
解く時間を短縮するための一つの方法
こんにちは、太田 陽光です。 今日は解く時間を短縮する方法として、最近考えていることを書きます。 入試に向けて、時間が課題の受験生に少しでも役立てば幸いです。 国語の悩みで多いのが、 「正解す
2022年12月01日
テーマ: その他
受験算数のコツ!競技かるた式スーパー記憶術2
みなさん、こんにちは。受験ドクターの亀井章三です。 プロフィールにも書いていますが、私の趣味・特技は競技かるたです。 この競技、反射神経の勝負のように見えますが、勝負を決めるのは 「記憶力」です。男性競技者の最高峰の「名
2022年11月14日
テーマ: その他
【素朴な疑問】「入試問題との相性」って何?
皆さま、こんにちは! 前回は少し横道にそれて、「自信」というものについて考えてみました。 今回も、その続きについて考えてみます。 論点は2つあります。 1点目は、前回の内容と類似した話として、「入試問題との
2022年10月20日
テーマ: その他
【素朴な疑問】「自信」ってなんだろう?
皆さま、こんにちは! 前回まで3回にわたってつるかめ算について書いてきました。 まだ続きがあるのですが、今回はちょっと横道にそれます。 先日の授業で、担当のお子さんからなかなか面白い質問があったので、それについて考えてみ
ドクターラーニングツアー古墳編
皆さんこんにちは! 受験ドクターの清水栄太です。 「プロ講師と行く社会科の旅 ドクターラーニングツアー東大寺編/古墳編(https://www.chugakujuken.com/lp/shakai-movie/)」 つい
2022年05月12日
テーマ: その他
【入試豆知識】1題にかけていい時間は?
皆さま、こんにちは! 今回は、6年生のご家庭から最近よく質問されることについて、ご説明しようと思います。 その質問とは、「家で勉強するときに、1題にかけていい時間はどのくらいですか?」です。 家でお子様の勉強の様子を見て
2022年02月15日
テーマ: その他
新学年!増えていく暗記物に家族で立ち向かう方法
みなさんこんにちは。受験ドクターの久米です。 首都圏の中学入試が終わり、塾では新学年が始まります。 学年が進むにつれ、理科と社会のボリューム感が増してきます。 4年生までは助走期間で宿題も多くなかった理科・社会ですが、
2021年09月14日
テーマ: その他
集団指導と個別指導の違い
みなさんこんにちは。受験ドクターの久米です。 今回は、集団塾での指導と受験ドクターでの個別指導の違いについて、 算数を中心にお話ししたいと思います。 算数の解き方自体は、集団塾と個別指導での違いはさほどありません。 食塩
2021年08月16日
テーマ: その他
入試問題と模試との違い
みなさんこんにちは。受験ドクターの久米です。 今回はこれから過去問を解き始める6年生のみなさんに向け、 算数の入試問題と模試の違いについて説明します。 入試問題と模試の問題数について 算数において、入試問題と模試、どちら