こんにちは、受験Dr.の太田 陽光です。
今回は、志望校を決める際の判断材料について書きます。
多くの中学受験生は絶対行きたい学校として、第一志望校はすぐに決まるのでしょうが、
第二志望以下の学校はなかなか決まらないということがあるかもしれません。
その時には、
・偏差値
・学校見学会に行って学校の雰囲気を知る
・入試問題との相性
などが志望校決定のための判断材料となりますが、
今回はそれ以外の材料を見ていきます。
※『SAPIX2025年度入試用中学受験ガイド』と『四谷大塚中学受験案内2025』に載っている、東京都内の私立中学(共学・男子・女子)135校の4科目受験を調査対象としてみていきます。
※データは2025年5月29日段階のものです。今後変更があるかもしれませんので、正確なデータが必要な場合は、各中学校のホームページなどでご確認ください。
① 英語受験
2022年度から、帰国生入試ではない一般受験でも、英語入試が解禁されました。
調査対象の135校中、59校が英語での入試を行っています。44%になります。
50%に届いていないので、まだ主流とは言えないのでしょうが、
豊島岡女子がいわゆる国際クラスではない、一般クラスでの受験で英語を採用した(試験科目は算数200点・英語100点の2科目)のはニュースとなりました。
豊島岡女子は、英検が何級であるかで点数が決まる(例 3級50点 準2級70点 準2級SECスコア1980以上80点)もので、実際の英語の試験はありません。
このような英検資格試験も多くの学校が採用しています。
多科目学習をする負担が少し軽くなりますね。
しかし、現実的には準2級以上を持っていないと、アドバンテージを取るのは難しいようです。
特に豊島岡女子の英語の受験者平均点は、1回73,86点 2回77,84点 3回75,75点となっており、準2級を持っていても、SECスコアが1980以上でないと平均は越えません。
②1科目・2科目受験
午後入試が定着した現在、試験時間の関係の2科目受験が増えていますが、
国語・算数ではない2科目受験、さらに1科目での受験も出てきました。
理系重視の考えから、算数・理科での受験を東農大一、ドルトン東京学園などが採用しています。
1科目受験では、
算数1科目入試は、巣鴨・攻玉社・世田谷学園などの男子校のみならず、品川女子・田園調布・普連土・山脇などの女子校も採用しています。
国語1科目入試は算数ほど多くはありませんが、駒込・品川翔栄・中村・東京電機大・山脇などが採用しています。
十文字は作文での入試を作用しています。
ただし、当然のことながら4科目受験よりも偏差値が上がります。
たとえば、巣鴨は2/1AM4科目の偏差値がSAPIXでは47、四谷大塚では55なのに対し、
2/1PM算数選抜では、SAPIX60、四谷大塚64
山脇は2/1AM4科目の偏差値がSAPIXでは39、四谷大塚では53なのに対し、
2/1PM国語受験ではSAPIX54、四谷大塚58となっています。
いずれも大幅な上昇となっています。
③傾斜配点
傾斜配点とは、科目によって配点に差があることです。
たとえば、算数・国語が100点満点であるのに対し、理科・社会が50点満点というものです。
国語や算数が得意な受験生であれば、理科・社会の配点が低い学校の方が合格のチャンスが増えますし、
逆に理科や社会が得意な受験生であれば、理科・社会の配点が高い学校の方が合格のチャンスが増えます。
今回調査対象とした135校のうち、4科目受験がない学校は2校(芝浦工大と富士見ヶ丘 3科目受験はあります)だけでした。
そして、現段階では4科目を学習し、4科目受験を想定している中学受験生が多いと思います。
そこで、4科目の傾斜配点の%を以下にまとめましたので、見てみましょう。
算国 理社 理社/算国%(算国に対する理社の点数比率を%で表示)
100 50 50% 青山学院 郁文館 かえつ有明 慶応中等部 工学院大 国学院久我山 駒込 桜丘 サレジアン国際 サレジアン世田谷 実践学園 品川翔英 芝国際 渋渋 淑徳 淑徳巣鴨 成蹊 成城学園 創価 玉川学園 多摩大聖ヶ丘 多摩大目黒 帝京 東海大高輪台 都市大等々力 東洋大京北 ドルトン 日大一 日大二 八王子学園 広尾 広尾小石川 宝仙 三田国際科学 明大中野八王子 目黒日大 八雲 安田 立正大立正 早実 足立学園 京華 攻玉社 佼成学園 巣鴨 聖学院 世田谷学園 都市大附 日大豊山 明大世田谷 明大中野 立教池袋 跡見 大妻中野 神田女学園 共立 共立大二 光塩 晃華 麹町学園女子 佼成学園女子 香蘭 実践女子 十文字 昭和女子大昭和 女子美術大学附 東京家政大女子 東京純心女子 東京女学館 桐朋女子 トキワ松 豊島岡 中村 雙葉 文教学院大女子 三輪田 76校
100 60 60% 穎明館 順天 青稜 中大附 東京成徳大 東京電機大 明治学院 成城 高輪 桐朋 武蔵 桜蔭 大妻 大妻多摩 学習院女子 品川女子 田園調布 東洋英和 日大豊山女子 富士見 山脇 和洋九段女子 22校
60 40 67% 麻布 早稲田 2校
90 60 67% 立教女学院 1校
120 80 67% 海城 駒東 2校
150 100 67% 法政 1校
100 70 70% 文教大 城北 独協 吉祥女子 恵泉 5校
100 75 75% 聖徳学園 文化学園大杉並 明大明治 暁星 芝 本郷 江戸川女子 白百合 普連土 9校
100 80 80% 桜美林 学習院 早大学院 3校
85 70 82% 開成 1校
100 100 100% 東農大一 日本工大駒場 日大三 武蔵野大 明星 鴎友 頌栄 女子学院 女子聖学院 玉川聖学院 10校
算120国100理社50 46% 開智日本橋 1校
【参考】4科目受験がない学校 2校
算120国120理100 29% 芝浦工大 ※社会なし
算100国100理か社50 20% 富士見ヶ丘※理科か社会どちらか1科
一番多い傾斜配点は 算国100点 理社50点 で76校、56.3%でした。
次に多かった傾斜配点は 算国100点 理社60点 で22校、16.3%でした。
算数・国語を中心に学習していく必要があることがデータからもわかります。
一方、算国理社がすべて100点(=傾斜配点なし)の学校は10校、7.4%でした。
これは3番目に多かったものです。
また、理社が100点とはいかなくても、理社の算国に対する点数比率が75~82%の学校も13校、9.6%あります。
もし、理社が得意であるならば、これらの学校から志望校を決めるのも戦略の一つです。
また、第一志望の学校の傾斜配点比率をこの時期に知っておくと、今後の勉強での指針ができると思います。
以上、志望校決定の判断材料として、①英語、②2科目受験・1科目受験 ③傾斜配点、をあげてみました。
入試の多様化した現状を把握したうえで、ご自身のお子様に合った志望校を見つけることも合格するために重要なことです。