こんにちは、算数を担当しています佐々木です。 問題を解くときに、「手をうごかして」「とにかく描く」といわれることが 多いのではないでしょうか。 しかし、どのように描くのか。問題集やテキストの解説には完成図は描かれているの
2019年11月15日
図を描く~〇描いてチョン方式~
2019年11月12日
一瞬で求められる円すいの側面積
こんにちは、受験ドクターのK.Dです! 6年生の方は受験当日まで3ヶ月を切りましたね。 今回は、「円すいの側面積」を一瞬で求める方法を確認しておきましょう。 今回みなさんと共有したいことは、いかに問題を解くうえで時間短縮
2019年11月11日
入試に出るノーベル賞
こんにちは。受験ドクター国語科・社会科担当のS.I.です。 10月中旬に今年度のノーベル賞受賞者が発表され、ノーベル化学賞を「リチウムイオン電池の開発」の功績をたたえられ、吉野彰氏(71、旭化成名誉フェロー)らが受賞しま
2019年11月09日
「直前期・見直しチェックリスト・社会地理編」
国語・社会科担当のR.I講師です。 受験本番まで、残すところあと3か月ほどとなってまいりました。そこで、「直前期・見直しチェックリスト・社会地理編」と題しまして、直前期に見直せるチェックシートをお届けいたします。といって
2019年11月08日
【場合の数】「言い換え」てみよう!
皆さま、こんにちは! 秋も深まり、少しずつ冬の訪れを感じる季節になりました。 季節の変わり目。 風邪などひかないように気を付けましょう。 さて、前回は「組合せ」の計算はこんな問題にも利用できるよ!というお話でした。 大切
2019年11月05日
速さと比で解く地震の計算
みなさんこんにちは。 受験ドクターの久米です。 今回は算数の速さと比の考え方を使って、 地震の計算問題を楽に解く方法をお伝えいたします。 地震の時には、P波という地面に平行に振動する波と、 S波という地面に垂直に振動する
2019年11月04日
文章題の「読み間違い」ではなく「読み方を知らない」のかも?
こんにちは。受験ドクターのI.Sです。 突然ですが、次の文章を読んでみてください。 【問題】 太郎,次郎,三郎,四郎の四人は,それぞれ5000円ずつ持っていました。 太郎さんは次郎さんに,三郎さんは四郎さんに1000円あ
2019年11月01日
かっ車の考え方~応用編~
みなさん、こんにちは。 受験ドクター 理科・算数担当のT.H.です。 前回にひきつづき、かっ車の計算方法を紹介していきます。 (前回の「かっ車の考え方~標準編~」はコチラ!) 今回は「応用編」と題して、少し特殊な問題を扱
2019年10月31日
論説文をかみくだこう!~難しい文を解読する方法~
こんにちは! 受験ドクター国語科のS.M講師です。 とうとう10月も終わりますね。2月1日まであと90日と少し……。 過去問演習に入り、それぞれの学校の特徴もつかんできているのではないでしょうか。 さて、過去問に入ってみ
2019年10月29日
立体切断 3つの基本
みなさま、こんにちは。 受験ドクター算数科のHH講師です。 本日は、立体切断の3つの基本についてお伝えしたいと思います。 【3つの基本】 その1 同じ面にある点を結ぶ その2 向かいあう面の切り口は平行 その3 延長する
