皆様こんにちは。大木快です。 天文・宇宙の分野は子どもの興味を引きやすいところで、夢のある分野なので、学校によっては好んで出題されます。 時事問題として取り上げられることが多く、少なくとも直近のトピックは押さえておく必要
2020年10月26日
マイナーでも覚えておきたい宇宙ネタ
2020年10月22日
転塾を検討する際の留意点
みなさん、こんにちは。 海田真凜です。 前回のブログで「転塾をする前に」と題して 転塾を検討する前にすべきことをお伝えしました。 今回は具体的に転塾をお考えのご家庭向けに 題して 「転塾を検討する際の留意点」 では、いき
2020年10月20日
円と三角形と比~思考のプロセス公開~
こんにちは、算数を担当しています佐々木です。 いきなりですが、 【問題】 半径4㎝の半円を、4つの直線によって5つの部分に分けます。ここで、図のC,D,Eは直線ABを4等分する点です。また、●の印がついた4つの角の大きさ
2020年10月16日
【立体図形】立体の切断と求積
みなさん、こんにちは。 受験ドクター算数・理科科の川上と申します。 毎月模試があり、過去問も解き、塾の宿題もこなして・・・ 受験生の皆さんの頑張りには本当に頭が下がります。 ここからが正念場です。 体調に気を付けて、1日
2020年10月15日
文章題の得点up!~条件を整える力~
皆さんこんにちは。 受験ドクター講師の勝山利信です。 後期がスタートし、9月に行われたテストの結果が出ている頃ですが、これまで算数が得意で点数も取れていたお子さんが急に成績が下がってしまうこともある時期です。 計算ミスが
2020年10月13日
同じ数を2回かけた積と正方形の面積
みなさん、こんにちは。 算数・理科講師のM.Sです。 10月も半分が過ぎようとしていますが、 学習状況はいかかでしょうか。 本日は、計算をテーマにお話をしたいと思います。 計算が得意な人と苦手と感じている人とさまざまかも
2020年10月12日
図形問題を解く「3つのポイント」 ~立体図形編~
みなさんこんにちは。受験ドクターの石田新一です。 私たちは日頃、三次元の中で暮らしていますが、お子様が勉強するのは二次元のノートやプリントの紙面上です。二次元の紙の上に三次元の立体が描かれていて、その状態を把握し、問題を
2020年10月09日
狂った巻尺
こんにちは、受験ドクターのK.Dです! 今回はタイトルにもあるように「狂った巻尺」について書きたいと思います。 「狂った巻尺」と言われてピンとくるお子さんもいれば、なんだそれというお子さんもいると思います。 「狂った巻尺
2020年10月08日
地図帳を使いこなそう~境界編~
こんにちは、受験ドクター国語科・社会科担当のS.I.です。 前回のブログにて、地図帳を使った実践的な学習についてお話しました。 本日は、「境界」となる地形について。 特に、山地・山脈や川の位置に苦戦されているお子様におす
2020年10月06日
【平面図形】面積の基本は「たて×よこ」
皆さん、こんにちは! さて、前回までは、主に「相似」の問題について、補助線の引き方や見通しの立て方について解説しました。 今回からは、いよいよ「面積比」です。 「相似」と「面積比」は密接な関係があり、セット
