メニュー

2021年06月04日

社会の学習習慣Part4

皆さんこんにちは! 社会科の清水栄太です。 今回は学習習慣Part④テスト後の学習習慣についてお伝えします。 以前の記事では、①学習頻度や②直し方、③演習後の練習の3つについて取り上げました。 学習習慣についての記事はこ

2021年05月03日

社会の学習習慣 パート3

みなさんこんにちは! 国語・社会科の清水栄太です。 前回までは、2つの学習習慣についてお伝えしてきました。 今回は、学習パート2に関連した更なるレベルアップにつながる学習習慣についてです。 学習習慣パート2では、具体的な

2021年03月30日

社会の学習習慣 パート2

皆さんこんにちは! 社会科の清水栄太です。 前回の記事では、学習習慣 パート1「学習頻度」について取り上げました。 さて、今回は、学習習慣 パート2  学習の基本となる「直し方」について取り上げます。 みなさん。 間違え

2021年02月25日

社会の学習習慣 パート1

さんこんにちは! 社会科の清水栄太です。 2月から、塾では新学年となり、新たな気持ちで学習を始める方も多いことと思います。 そこで今回は、この時期に意識しておきたい学習習慣についてお伝えします。 1回でお伝えしようとする

2020年12月11日

歴史の選択肢のワナを見抜く

皆さんこんにちは! 社会科・国語科の清水栄太です。 今回は、歴史の選択肢に隠された「ワナ」を見抜くポイントについてお伝えします。 歴史の問題形式の中でも定番問題の一つである、選択問題。 語句形式の問題に比べると、複数の知

2020年11月05日

『文化史』を苦手にしない3つのポイント

皆さんこんにちは! 社会科・国語科の清水栄太です。 今回は、中学受験・模試頻出の歴史の文化史についてお伝えします。 まずは、文化史の特徴について確認します。 文化史は男女の難関校、特に女子の難関校ではよく見かける単元です

2020年09月28日

歴史学習で意識したい3つのポイント

みなさんこんにちは。 国語・社会科の清水栄太です。 歴史は、昨今の大河ドラマや漫画・アニメなどがブームとなり身近に感じる機会が多いのですね。 地理・歴史・公民の中でも好きな分野に位置づけるお子さんが多いです。 今回は歴史

2020年08月13日

複雑な選挙の仕組みを整理しよう②

皆さんこんにちは! 国語・社会科の清水栄太です。 前回の「複雑な選挙の仕組みを整理しよう①」の続編です。 前回は「選挙とは」「代表者の3つの選び方」「小選挙区」についてお届けしました。 ■前回のポイント ・選挙=票を投じ

2020年07月06日

複雑な選挙の仕組みを整理しよう①

皆さんこんにちは! 国語・社会科の清水栄太です。   7月5日は、東京都知事選が行われましたね。 選挙が行われる年は、時事問題と関連して出題されること多くなる傾向にあります。 そこで、今回は選挙の仕組みについて

2020年06月02日

「三権分立」の図でつまずきやすいポイントはココだ!

  みなさんこんにちは!   国語科・社会科の清水栄太です。     今回は、「三権分立」でつまずきやすいポイントについてお伝えします。 公民は、歴史・地理に比べると出題範囲はそこ

偏差値20アップ指導法