メニュー

2019年12月10日

細部の読み取りって?~わずかな違いから心情や性格を見極めよう~

こんにちは。受験ドクター国語科のS.M講師です。 帰国生入試は既にスタートし、あと1ヶ月と1日で埼玉県の入試も解禁されます。 何よりも健康に気をつけていただきたい時期です。 手洗い、うがい、加湿、マスク。 ドクターではア

2019年12月06日

正方形の中にある正方形

みなさま、こんにちは。 受験ドクター算数科のHH講師です。 本日は、正方形の中にある正方形の問題を扱いたいと思います。 第1問 直角をはさむ2つの辺の長さの和が17㎝の直角三角形(図1)の紙が4枚あります。 この4枚の紙

2019年12月05日

席替え!元の位置に戻るためには?

みなさん、こんにちは。 受験ドクターの坂井 智則です。 さあ、2月1日まで60日を切りました。 残りの時間、志望校合格に向けて全力で頑張っていきましょう。 我々受験ドクターの講師陣もきみたちを全力でサポートしていきます!

2019年12月04日

中学受験社会ー入試直前期に気を付けたい4つのこと

皆さんこんにちは! 受験ドクター国語科・社会科の清水栄太です。 目前に迫る入試直前期。 知識が中心となる社会では、この時期に集中的に学習をするご家庭も多いのではないでしょうか。 今回は、この時期の社会科学習で気をつけたい

2019年12月03日

仕事算、あなたは①派?、最小公倍数派?

こんにちは。RS講師です。 今日のお題は仕事算です。 後期の5年生では、割合も一通り習い終わって、割合を当たり前のように使いこなすことが求められてきますね。 仕事算,実は割合の単元だとちゃんと認識していますか? 仕事算と

2019年11月28日

3.14の上手な計算方法

みなさん、こんにちは。受験ドクター算数科のA.K講師です。 さて今回のテーマは「円や扇形の計算の時によく見られる3.14という円周率」の計算の工夫について。 3.14×1=3.14 3.14×2=6.28 3.14×3=

2019年11月25日

受験算数のコツ!相似の問題は「背筋を伸ばして」「具体的に」

みなさん、こんにちは。受験ドクターの亀井章三です。 今日のテーマは、「面倒な相似や面積比の問題を解くコツ」です。 相似や面積比を使った問題は、多くの学校で出題される単元です。 与えられた図から必要な情報を読み取る作業は難

2019年11月22日

有明の月って何?~百人一首の理科の世界②

皆さんこんにちは。 受験ドクターの理科大好き講師、澤田重治です。 前回に続き、百人一首の中で見つけた理科の世界を見てみましょう。 もちろん、中学受験に直結する内容を厳選しています! 今来むと いひしばかりに 長月の 有明

2019年11月21日

アサガオが、咲いた。~短日植物と長日植物①~

皆様こんにちは。大木快です。 10月に咲いた、季節外れのアサガオです。 咲き終わって実が熟したころ、どういうわけか再び活発になり、ついには花が咲きました。 一年を通して昼の長さ、夜の長さは変化していくのですが、植物の中に

2019年11月18日

面積図をかくときの注意点

みなさん、こんにちは。 海田真凜です。 11月も半ばを過ぎ 寒さが厳しくなってきました。 風邪対策、インフルエンザ対策だけでなく          直前期を迎える6年生は 利き手のケガにもご留意ください。. さて、今回の

算数ドクター