こんにちは。受験ドクターのI.Sです。 算数の問題で「既約分数」という言葉を見たことがありますでしょうか。 数の性質の単元で出てくる言葉です。 意味としては、既に約分しきっている数。もう約分することが出来ない数。と言うよ
2019年09月24日
「既約分数」とは何か 分かりやすい考え方と求め方
2019年09月19日
カードめくりの問題
みなさま、こんにちは。 受験ドクター算数科のHH講師です。 本日は、カードめくりの問題についてお伝えしたいと思います。 問題) 2から100までの整数が書かれた99枚のカードが並べてあります。 それぞれのカードの裏には、
2019年09月12日
てこの難問を解きたい! その③移動する支点
こんにちは。RS講師です。 今回はてこ難問シリーズ③ 移動する支点です。 【問題】 図のように、幅40㎝の台の上に、重さを考えなくてよい、長さ100㎝の棒が乗っています。 左端に140gの重りを下げています。 この棒が、
2019年09月11日
支払うことのできる金額?②
みなさん、こんにちは。 受験ドクター算数科の江田です。 夏休みも終わり、 6年生はいよいよ受験モード といったところでしょうか。 入試本番までおよそ4か月。 1日1日を大切に過ごし、 第一志望校合格を勝ち取りましょう!
2019年09月09日
割合と3段つるかめの融合問題!?(前篇)
みなさん、こんにちは。受験ドクター算数科のA.K講師です。 今回のお話は・・・、損益算の考え方や前提知識をベースとして、他の割合の考え方や、和差の単元が絡んでくる融合問題をご紹介しましょう。 A.K講師が腕によりをかけて
2019年09月05日
受験算数のコツ!売買損益は帳簿をイメージして解こう
みなさん、こんにちは。受験ドクターの亀井章三です。 今回は「売買損益の問題」についてです。 たくさん仕入れて、定価をつけて売ったけど売れ残りが出て、 値下げしたけどやっぱり売れ残って、結局利益は〇〇円でした。 こんなふう
2019年09月02日
面積図で、弁償算を解く
皆様こんにちは。大木快です。 2つの量を求める問題と言えば、何算が浮かびますか。 つるかめ算、和差算、消去算などいろいろありますが、… なかでもつるかめ算は、代表選手と言えるでしょう。 ところでこのつるかめ算、皆様のお子
2019年08月30日
計算の工夫がわかる!「根本原理 計算道場」 番外編
皆さん、計算練習は楽しんで取り組めていますか? 日々上達していますか? あたりまえですが、算数において、計算ほど大切なものはありません。 どんな問題を解くにも、必ず計算処理が必要だからです。 どんな模擬テストも必ず計算問
2019年08月29日
比の学習が始まったら注意する点
みなさん、こんにちは。 海田真凜です。 気づけば夏休みも終わり。 すぐに後期の学習に入ります。 そこで、9月以降の算数について お伝えしておきたいことが。 お題は 「比の学習が始まったら注意する点」 主な対象は5年生。
2019年08月28日
食塩水問題の「てんびん法」を一発で理解するには
こんにちは。受験ドクターのI.Sです。 食塩水の濃度の問題で、てんびんの図を描いて求める方法をご存じでしょうか。 濃度計算は、面積図を用いる解法を最初に習うことが多いようですが、入試に向けて、てんびん図というものを使える
