皆さま、こんにちは! さて、前回は「面積比」の前置きとして、そもそもの面積の求め方から解説しました。 今回からは、本格的に「面積比」についての解説をスタートします。 前回もお伝えしたように、面積の基本は「たて×よこ」(あ
2020年11月12日
【平面図形】まずは「双子山」から身につけよう
2020年10月06日
【平面図形】面積の基本は「たて×よこ」
皆さん、こんにちは! さて、前回までは、主に「相似」の問題について、補助線の引き方や見通しの立て方について解説しました。 今回からは、いよいよ「面積比」です。 「相似」と「面積比」は密接な関係があり、セット
2020年08月24日
【平面図形】見通しを立てて解き進めよう!
皆さま、こんにちは! 早いもので、もう夏期講習も終わりを迎えていますね。 充実した夏にできましたでしょうか? 今年の夏はコロナの影響もあり、例年とは違った大変さがあったと思います。 思うような勉強ができなかったという方も
2020年07月16日
【平面図形】そもそも「連比」は大丈夫?
皆さま、こんにちは! いよいよ勝負の夏が近づいてきていますね。 今年の夏は、学校や塾のスケジュールが例年とは変わっていたりします。 コロナウイルスの影響なので仕方ないですが、それでもやるべきことが大きく変わるわけではあり
2020年06月12日
【平面図形】見つからなければ作ってみよう③
皆さま、こんにちは! 6月になり、学校やお店など、世の中の様々なものが徐々に動きだしましたね。 受験ドクターでも、校舎での対面授業が再開され、少しずつ以前の生活が戻ってきています。 とはいえ、まだまだ油断は
2020年05月11日
【平面図形】見つからなければ作ってみよう②
皆さま、こんにちは! 5月になりましたね。 今年の4月は妙に寒くなかったですか? 外出を控えていたのであまり気にならなかったかもしれませんが、私はやけに寒いなーと感じていました。 暑い夏が待ち
2020年04月03日
【平面図形】見つからなければ作ってみよう!
皆さま、こんにちは! さて、前回は中学入試の最重要テーマのひとつである「相似」について扱いました。 まずは、基本の相似形である「ピラミッド型」と「クロス型」を見つけましょう、ということでした。 図を見たとき
2020年03月02日
【平面図形】まずは一緒に探してみよう!
皆さま、こんにちは! 3月になりました。 受験シーズンも完全に過ぎ去り、本格的に新年度の雰囲気になってきていますね。 新学年の勉強も、もうすぐ1か月分が終わるころです。 ここまでの振り返りをしっかりして、良いスタートが切
2020年01月24日
「一筆書き」の科学
皆さま、こんにちは! いよいよ2月1日が、1週間後に迫ってきていますね。 ここまで来たら、やれることも限られてきます。 これまでに受けた入試問題や模試の振り返りをしっかりやるのが一番良いでしょう。 一度間違えた問題は、「
2019年12月17日
【場合の数】「言い換え」第二弾!
皆さま、こんにちは! 今年もあと少しで終わりですね。 年が明ければ、あっという間に受験シーズン突入です。 受験生のみなさんにとっては、残された時間はあとわずかです。 今年のことは今年のうちに。 やり残したことのないように
