みなさん、こんにちは。 受験Dr.社会科担当の松田吉郎と申します。 みなさんは、2025年の3月で177番の天気予報サービスが終了したことを知っていましたか? …そもそも天気予報サービスというサービス自体を知っていま
2025年08月07日
電話のはなし~中学受験 社会科の時事問題~
2025年08月05日
【中学受験社会】2025年時事問題にもつながる米の生産
皆さんこんにちは! 受験ドクターの清水栄太です。 無類のカレー好きの私にとって、 2024年から今年にかけての米の値上がりは、深刻な問題でした。 カレーパスタにも挑戦しましたが、やっぱりカレーはごはん! と感じています。
2025年07月15日
差がつく中学受験の公民~衆議院の優越③
みなさんこんにちは。受験Dr.国語・社会科の天野です。 今回は、公民分野頻出の国会の仕組みについての第3弾。前2回で扱った「衆議院の優越」を簡単にまとめた後、これとセットで覚えるべき衆議院の優越が適用されない3つについて
2025年06月30日
中学受験にギアチェンジ!~効果的な学習習慣とは?~
みなさん、こんにちは。 受験Dr.社会科担当の松田吉郎と申します。 今回は、中学受験生としての学習習慣をつくりあげていくコツについて書いていこうと思います。 お子さんは、社会科の家庭学習を、いつ、どのような習慣で
2025年06月27日
【中学受験社会】2025年の時事問題~関税②~
皆さんこんにちは! 受験Dr.社会科の清水栄太です。 今回は2025年中学受験時事問題に関連した「関税」の第2弾をお伝えします。 前回の記事では、①関税とは何か②関税の目的③関税の国ごとの違い④関税の長所と短所についてお
2025年06月09日
差がつく中学受験の公民~衆議院の優越②
みなさんこんにちは。受験Dr.国語・社会科の天野です。 今回は前回に引き続き、公民で頻出の三権(国会・内閣・裁判所)分野から、「衆議院の優越」についての整理法です。前回は「衆議院の優越」が認められる3種類【①そもそも衆議
2025年05月23日
たくさんの地名をおぼえる方法は? ~アタマの中に地図を作る学習習慣~
みなさん、こんにちは。 受験Dr.社会科担当の松田吉郎と申します。 今回は、都道府県の名前を題材としたクイズにチャレンジしながら、地名をおぼえるという学習の本質に迫っていきたいと思います。 親子でどこまで正解に近づけるか
2025年05月22日
【中学受験社会】2025年の時事問題~関税①~
皆さんこんにちは! 受験Dr.の清水栄太です。 今回は2025年の時事問題に関連した「関税」についてお伝えします。 今年の3月~4月にかけて「トランプ関税」という言葉がニュースで報じられていましたね。 この時事ニュースは
2025年04月28日
差がつく中学受験の公民~衆議院の優越①
みなさんこんにちは。受験Dr.国語・社会科の天野です。 今回から、中学受験塾で6年生の3月末(遅くて6月頭)に学習の始まる公民分野のうち、最重要分野でありつつ苦戦する生徒の多い国会の仕組みについての整理法をお伝えしていき
2025年04月08日
『学年の扉』を開いてスタートダッシュ! ~中学受験社会科のつまずきポイントを紹介~
みなさん、こんにちは。 受験Dr.社会科担当の松田吉郎と申します。 中学受験塾では2月から新学年の授業が始まり、4月は正式に新学年に進級する時期。 この時期は新出分野が多く、中学受験社会科の学習において多くの転機が訪れま
