メニュー

投稿日:2025年10月21日

テーマ: 社会

世界ジオパーク~中学受験 社会科の時事問題~

みなさん、こんにちは。
受験Dr.社会科担当の松田吉郎と申します。
これまで、中学受験で狙われそうな時事問題を紹介してきましたが、
今回は、ユネスコ世界ジオパークをチェックしていきましょう。
よろしくお願いいたします。

ジオパークとは、地震・火山活動・地殻変動などの痕跡が見られる地球科学的に重要な景観などを保護していこうという取り組みです。2015年からユネスコの正式な事業として現在までに世界中で200か所以上、日本では2025年現在で10か所が認定されています。
数十億年にわたる地球の歴史を地質的に理解して、環境保護・防災・観光産業などの具体的行動につなげていくことなどの効果が期待されています。

2025年9月9日のニュースで、山口県の「Mine秋吉台ジオパーク」がユネスコ世界ジオパークへの認定勧告を受けたという発表がありました。秋吉台は、約3億年前までにサンゴの死がいが積み重なってできた石灰岩がカルスト地形を形成し、石灰岩が雨水や地下水に溶けることでつくられた地下水系はラムサール条約にも登録されています。
「Mine」は、秋吉台がある美祢(みね)市にかけられており、さらに英語では「鉱山」、「私のもの」という意味があります。石灰石などの鉱山として栄えたことや、私たちのふるさとという意味がこめられているほか、これまで日本のジオパーク名称になかったアルファベット表記を使うことで差別化するという狙いもあるそうです。
2026年春に開催されるユネスコの評議会で承認されれば正式決定となります。つまり、このブログを執筆している2025年10月の時点では未確定ですが、これまで「勧告」を受けていながら評議会で「承認」されなかったという例はないため、2026年春に正式に承認される可能性は高いと見られています。

また、2024年の元日に大きな地殻変動・地震によって被害を受けている石川県は、能登半島をジオパークとして登録する構想を推進している動きがあり、いつしかユネスコ世界ジオパークに登録されることがあるかもしれません。

 

ユネスコ世界ジオパークの一覧・登録年・ひとくちメモ

北海道地方

▸アポイ岳ユネスコ世界ジオパーク(2015年)
・火成岩・深成岩の一種であるかんらん岩が地表に露出する世界的にも珍しい地形。
・2024年に「日高山脈襟裳十勝国立公園」に指定された地域にふくまれる。

▸洞爺湖有珠山ユネスコ世界ジオパーク(2015年)
・2000年の平成噴火では、人命に直接関わる被害はなかったが、約1万5千人が避難。
洞爺湖はカルデラ湖で、2008年の主要国首脳会議(洞爺湖サミット)の開催地。

中部地方

▸伊豆半島ユネスコ世界ジオパーク(2015年)
本州で唯一フィリピン海プレート上にある地域。
・海底火山が噴火を繰り返しながらプレートに乗って移動し、約60万年前に本州に衝突(伊豆衝突)。
・「伊豆衝突」によって押し上げられた地殻が丹沢山地などを形成する。

▸糸魚川ユネスコ世界ジオパーク(2015年)
・糸魚川―静岡構造線(糸静線)は新潟県糸魚川市~長野県諏訪盆地~静岡市付近を通る大断層。
・糸静線はフォッサマグナの西端とされている。フォッサマグナの名づけ親はナウマン博士
・糸魚川市周辺の姫川流域は縄文時代以来のヒスイ産地として有名。
・ちなみに「糸魚川」という川は存在しない。

▸白山手取川ユネスコ世界ジオパーク(2023年)
・日本列島が大陸と一体だった時代の恐竜や植物の化石が露出(化石壁)。
・白山は両白山地に属し、数十万年前から噴火・山体崩壊を繰り返す活火山。
・2025年現在、最新のユネスコ世界ジオパーク。

中国地方

▸隠岐ユネスコ世界ジオパーク(2015年)
・数百万年にもわたる海底噴火を経て、おおよそ160万年前の海底噴火で島となった。
・カルデラ内側に海水が侵入し、その外輪山が隠岐諸島西側の島前の一部として残っている。

▸山陰海岸ユネスコ世界ジオパーク(2015年)
・山地が直接海に接するリアス海岸(沈水海岸)で、海食崖・海食洞・奇岩群など多様な海岸地形。
鳥取砂丘をはじめとする砂丘や、古事記の「因幡の白兎伝説」で有名な白兎海岸などがある。

四国地方

▸室戸ユネスコ世界ジオパーク(2015年)
・フィリピン海プレートがユーラシアプレートに沈み込む南海トラフ付近にある。
・およそ1000年で2m隆起し、海成段丘・海岸段丘を形成する。
・枕状溶岩など海底での火山活動の痕跡が陸上で見られる。

九州地方

▸阿蘇ユネスコ世界ジオパーク(2015年)
・南北25km、東西18kmと世界でも有数の巨大なカルデラを形成している。
・カルデラ内部には約2万5千人が居住し、鉄道や国道が通る。
・火山防災のため、各家庭にハザードマップが配布されている。

▸島原半島ユネスコ世界ジオパーク(2018年)
・1637年の島原の乱の舞台である原城は、約9万年前の阿蘇火砕流堆積物の上に築かれた。
・1792年の雲仙岳(眉山)の山体崩壊で、熊本側に大津波 → 「島原大変肥後迷惑」
・1990年~1991年の噴火では大規模な火砕流が発生し、多大な被害をだした。

日本地図

年表

以上、『ユネスコ世界ジオパーク』のまとめでした。
2026年に「Mine秋吉台ジオパーク」が11か所目として登録されるか注目しておきましょう。
今回もお読みいただきありがとうございました。
社会科担当の松田吉郎でした。

偏差値20アップ指導法