メニュー

投稿日:2025年10月20日

テーマ: 社会

【中学受験社会】2025年時事に関する周年問題

皆さんこんにちは!
受験Dr.社会科の清水栄太です。

今回は時事に関連する『周年』をテーマにお伝えします。

「○○から△△周年」という言葉は、新聞やニュースなどでも、目にすることが多いですね!
同様に、入試においてもテーマとして取り上げられることがあります。
今年の入試に備えて、少し深掘りして確認していきましょう!

▸2025年から○年前の出来事
では、重要なできごとを年表で確認してみましょう!

 

重要なできごとの年表

 

これまで、歴史で学習した重要な内容が多くみられますね!

表を見て、気付いた方も多いかもしれませんが…
愛知万博、つくば科学博、沖縄海洋博覧会もこの周年に出てきていますね!

2025年大阪関西万博は、時事ニュースの中でも注目度の高いできごとと言えますので、
関連付けておさえておきましょう!

マイナンバー制度は内閣とのつながりが深いですね。

また、太平洋戦争の終結や治安維持法、内閣制度、異国船打払令は、
皆さんも普段からテストや問題集で目にするできごとですね。

これらのできごとは、周年をテーマに歴史分野での出題も予想されます。
各時代の要となるできごとです。

したがって、前後のできごとやそのできごととの関連性、年号、図や写真、歴史史料についての知識は厚みを持たせて定着させておくと良いでしょう!

「周年」という節目は、歴史的なできごとを改めて振り返るきっかけになりますね!

その上で重要なことが「時代判別力を磨くこと」です。

○年前という聞かれ方になると、時代意識が低くなるため、先ほどの年表を参考にしながら、
できごとと時代を一致させることも忘れずに取り組みましょう!

ニュースで「〇周年」という話題を耳にしたら、ぜひチェックしてみてください。
普段の学習とつなげれば、知識がどんどん広がっていきます。

周年を意識して歴史を見直すことは、単なる暗記を超えて「考える力」を育てます。
受験本番でも必ず役立ちますから、ぜひ日々の勉強に取り入れていきましょう!

今回はここまで。
それではまた次回お会いしましょう!
応援しています!

偏差値20アップ指導法