メニュー

2020年12月07日

受験算数のコツ!斜めからの光でできる影①

みなさん、こんにちは。受験ドクターの亀井章三です。 今回は立体図形より「影の問題」です。 立体図形と影の問題はそれ自体難しいのですが、差しこむ光が 斜めからになると、もうどうしていいかわからなくなります。 今回のコツは、

2020年12月04日

アルキメデスもびっくり!浮力の簡単計算法Part3(中級編)~中学受験理科計算問題のコツ

皆さんこんにちは。 受験ドクターの理科大好き講師、澤田重治です。 予告通り、今回は「浮力の計算(中級編)」をお届けします。 これまでの「基礎知識」「初級編」をまだ習得していない方は、 ぜひ、前のブログを確認してから読み進

2020年12月03日

冬の満月はなぜ高い。

皆様こんにちは。大木快です。 寒くなってきました。 冬です。満月です。空気が澄んでいるので満月は明るく感じます。 この時期満月を見ると、あることに気づくでしょう。 高い! とにかく高い。 今回は、「冬の満月が高い」 すな

2020年11月30日

ちょっとした計算の工夫①

みなさん、こんにちは。 海田真凜です。 算数の問題を解くにあたって 絶対に避けられないのが計算。 計算は、減らせるものなら減らしたい。 計算は、ラクな方法があるならそちらを選択したい。 それが問題を速く、正しく解くことに

2020年11月27日

つるかめ算~レベル別でトライしてみよう~

こんにちは、算数を担当しています佐々木です。 本日は、受験算数と言えば、恐らくだれでもご存じの 「つるかめ算」についてお話していきたいと思います。 どのレベルまで自分はクリアーできるか、試してみてください。 レベルⅠ(4

2020年11月24日

【立体図形】立体の切断と求積

みなさん、こんにちは。 受験ドクター算数・理科科の川上です。 2月1日まで、あと2ヶ月あまりとなりました。 受験生の皆さんには、とにかく前向きに最後まで走り切ってほしいと思います。 さて、前回は立体の求積の問題の解法につ

2020年11月20日

問題対応力up!~暗記と理解~

皆さんこんにちは。 受験ドクター講師の勝山利信です。 さて、今回は算数の問題対応力を身に着けるために必要なことについてお話したいと思います。 算数という教科について考えたとき、理科や社会の知識事項や国語の用語や漢字のよう

2020年11月19日

正六角形の探求 面積の求め方やコツ

みなさん、こんにちは。 算数・理科講師のM.Sです。 本日は、正六角形についてお話をしたいと思います。 正六角形はコツをつかむと得点しやすいと思いますので、まだ未修得の人は練習していきましょう。 まずは、基本の正六角形を

2020年11月17日

理科「知識語呂合わせ」 ~植物編~

みなさんこんにちは。受験ドクターの石田新一です。 今回は、理科の知識の覚え方をお伝えしたいと思います。 過去問をやっていると意外と細かい知識の出題があります。配点は低いですが、その1問が合否を分けることもあります。一つで

2020年11月16日

場合の数 最短経路の道順を計算で解く方法

こんにちは、受験ドクターのK.Dです! 今回はタイトルにもあるように「最短経路の道順」について書きたいと思います。 「最短経路の道順」問題は、ほとんどのお子さんが「書き込み法」で解いていると思います。 もちろんそれで問題

算数ドクター