みなさん、こんにちは。受験Dr.の桑田陽一です。 今回は、「中学受験生も解ける大学入試数学」シリーズの2025年度第2弾として、2月25日に行われた東京大学の入学試験を題材に、1問紹介します。 問題 白玉2個が横に並んで
2025年05月12日
中学受験生も解ける大学入試数学~2025年その2~
2025年05月09日
受験算数のコツ!小学生でも使える正負の話③
みなさん、こんにちは。受験Dr.の亀井章三です。 今回も引き続き、中学校の数学で学習する「正負」の話を説明します。 前回はひき算をどのように考えて計算するのかについて説明しました。今回は かけ算・わり算になります。 &n
2025年05月08日
<中学入試・理科>姿見問題~2025年入試問題より~大木快
自分の全身を映すための鏡を姿見といいます。 全身を映し出すためには、姿見の大きさはどれだけ必要でしょうか。 通販サイトで姿見を見ると、長さ80㎝とか、120㎝とかあります。 あれ?小さいですね。全身を映すのだから、自分の
2025年05月02日
受験算数必須!おうぎ形の中心が描く線はほぼ同じ!
こんにちは。算数を担当しています佐々木裕子です。 本日は、おうぎ形の中心が動いたあとの図形はほぼすべて同じ!ということをお伝え致します。 当たり前でもあるし、もうお気づきの方もたくさんいらっしゃると思いますが、 例題で説
2025年05月01日
トキの故郷を訪ねて――佐渡島①
こんにちは、受験Dr.の咲山です。 トキは遡り3月初旬、今年の受験も一段落。お休みを頂きました。 そこで、四谷校に迷い込んだ1羽の朱鷺(「朱色のサギ」と書きます)。 そう、今では教室にすっかり溶け込んだ「トキさん」の故郷
2025年04月28日
差がつく中学受験の公民~衆議院の優越①
みなさんこんにちは。受験Dr.国語・社会科の天野です。 今回から、中学受験塾で6年生の3月末(遅くて6月頭)に学習の始まる公民分野のうち、最重要分野でありつつ苦戦する生徒の多い国会の仕組みについての整理法をお伝えしていき
2025年04月25日
模試は中受本番の練習台 ~答案の見直しと批判的思考~
こんにちは。理屈家講師の永田です。 2025年度の入試が終わったと思ったらもう、2026年度入試に向けた模試が各塾で始まる時期となってきました。2回前の記事で、本番の試験で答案の見直しをするときの心構えを書いたのですが、
2025年04月21日
【公立中高一貫校受験 作文】 作文力を鍛えるトレーニング方法
こんにちは。 受験Dr.の吉野です。 今回は、「作文力をあげるにはどうすればいいのか?」というお悩みに答えていきます。 公立中高一貫校の適正検査では、「なぜそう思うのかを自分の経験から答えなさい」といった形で自分の考えを
2025年04月18日
中学受験・転ばぬ先の《データ分析》・入試結果から見出す「合格への第一歩」
「日日是学日!」(⇒ 日々、これ学び!)」 受験Dr.の松西です。 4月も半ばのこの時節、みなさまにお伝えしたいのは「第一志望校の設定はお早めに」ということです。 もちろん、偏差値の推移によって今後、変更があるとしても「
2025年04月17日
【中学受験理科】カワセミと新幹線?~バイオミメティクス①~
みなさん、こんにちは。 受験Dr.算数・理科科の川上です。 本日はタイトルにある通り「バイオミメティクス」についてお話しいたします。 そもそも「バイオミメティクス」ってなに?となった子も多いのではないでしょうか。 バイオ
