メニュー

2025年08月14日

【中学受験】識別に迷う接続語―「だから」と「すると」―

こんにちは、受験Dr.の太田 陽光です。 今回は、識別に悩む接続語について書きます。 接続語に関しては、今までにも書いてきました。その内容は、 接続語の問題では ① 空欄の直前・直後の文末に注目すること ②  空欄の直前

2025年07月28日

中学受験国語 かくれ指示語問題の攻略③ 物語文中型記述編

みなさんこんにちは。受験Dr.の久米です。 今回は、前回・前々回に引き続き、「かくれ指示語問題」についてお話しします。 「設問や傍線部の前後にある指示語の内容を明らかにすることで解きやすくなる問題」のことを 「かくれ指示

2025年07月10日

中学入試によく出た「名著の名所ツアー【わからない世界と向き合うために】」

「日日是学日!」(⇒ 日々、これ学び!)」 受験Dr.の松西です。 いよいよ受験の天王山、夏期講習がせまってきました。 ほんとうに、一年を通して「とてもとても」重要な期間。しっかり目標を立てて臨みましょう。 ところで私の

2025年07月04日

【中学受験】答えを見つける手がかり―基本動作を大切に―

こんにちは、受験Dr.の太田 陽光です。 今回は、答えを見つけるための手がかりを探す方法を知っているという、基本的なことの大切さについて書きます。 問題を解くとき、答えを見つけるための手がかりを探す方法を知っていないと不

2025年06月24日

中学受験 国語 乱文整序問題はポイントを絞って考えよう

みなさん、こんにちは。 受験Dr.の佐倉です。 日中の気温がぐっと上がり、夏が始まりつつあるのを感じますね。 この時期は体調を崩しやすくなりますから、どうかお気をつけください。 さて、本日は乱文整序問題についてお話ししま

2025年06月19日

中学受験国語 かくれ指示語問題の攻略② 論説文中型記述編

みなさんこんにちは。受験Dr.の久米です。 今回は、前回に引き続き、「かくれ指示語問題」についてお話しします。 「設問や傍線部の前後にある指示語の内容を明らかにすることで解きやすくなる問題」のことを 「かくれ指示語問題」

2025年06月03日

中学受験・国語 Dr.講師、草枕旅行記

「日日是学日!」(⇒ 日々、これ学び!)」 受験Dr.の松西です。 寝ても覚めても受験指導に全力投球な私たち。そんな講師も、時には旅に出て心身ともに リフレッシュ…エネルギー・チャージの時間を楽しみます。 とは言え、旅行

2025年05月19日

中学受験 国語 どこに何が書かれているのか把握すること

みなさん、こんにちは。 受験Dr.の佐倉です。 立夏が過ぎ、暦の上では夏が始まりましたね。 立夏とは二十四節気のうちのひとつで、夏の兆しが見え始める時期のことです。他の季節にもそれぞれ立春、立秋、立冬があります。 立春の

2025年05月15日

中学受験国語 かくれ指示語問題の攻略① 選択肢編

みなさんこんにちは。受験Dr.の久米です。 今回は、「指示語問題」と「かくれ指示語問題」についてお話しします。 「指示語問題」とは、指示語の内容そのものを問う問題です。 以下のようなものが代表例です。 『「こういう考え」

2025年04月21日

【公立中高一貫校受験 作文】 作文力を鍛えるトレーニング方法

こんにちは。 受験Dr.の吉野です。 今回は、「作文力をあげるにはどうすればいいのか?」というお悩みに答えていきます。 公立中高一貫校の適正検査では、「なぜそう思うのかを自分の経験から答えなさい」といった形で自分の考えを

国語ドクター