皆さんこんにちは。 受験Dr.講師の勝山利信です。 今回は「流れる水のはたらき」をテーマにお話します。 中学受験理科の一般的な学習カリキュラムにおいては、知識事項を覚えることが中心の単元なので早い時期に学習することが多い
2025年11月18日
中学受験:理科【地学】流れる水のはたらき
2025年10月17日
中学受験:知識定着力up!~実験器具の使い方②~
皆さんこんにちは。 受験Dr.講師の勝山利信です。 前回に引き続き「実験器具の使い方」をテーマにお話します。 前回は理科の実験における大前提として以下の2点を確認し、ガスバーナーの使い方についてお話しました。 今回は、「
2025年09月05日
知識定着力up!~実験器具の使い方①~
皆さんこんにちは。 受験Dr.講師の勝山利信です。 今回は「実験器具の使い方」をテーマにお話します。 主に化学分野の問題として、正しい実験器具の使い方を理解しているか問われることがあります。 「正しく覚えるだけ」と言って
2025年07月29日
中学受験:理解力up!~星座の運動と星座早見②~
皆さんこんにちは。 受験Dr.講師の勝山利信です。 前回に引き続き、「星座の運動と星座早見」をテーマにお話します。 前回は、次の図のように「星座早見」のつくりについて、入試で問われる内容を踏まえて確認しました。 今回は実
2025年06月20日
中学受験:理解力up!~星座の運動と星座早見①~
皆さんこんにちは。 受験Dr.講師の勝山利信です。 今回のテーマは「星座の運動と星座早見」についてです。 天体の分野の学習では、規模も大きく立体的な変化のイメージを持たなくてはならないので苦戦する人も多いと思います。理解
2025年05月15日
中学受験:理解力up!~地震動のメカニズム~
皆さんこんにちは。 受験Dr.講師の勝山利信です。 今回のテーマは「地震動のメカニズム」についてです。 専門性の高い分野ですが、中学受験に対応するためにどのように知識事項を整理したり理解を深めたりしておけばよいかという部
2025年03月27日
中学受験:計算処理力up!~計算のメモの省略はどこまで許される?~
皆さんこんにちは。 受験Dr.講師の勝山利信です。 今回のテーマは「計算のメモの省略はどこまで許される?」についてです。 『うちの子は計算ミスが多くて・・・』、『字が汚くて・・・』、『筆算をちゃんと書かなくて・・・』など
2025年02月14日
中学受験:知識定着力up!~天体の大きさや距離~
皆さんこんにちは。 受験Dr.講師の勝山利信です。 今回のテーマは「天体の大きさや距離」についてです。 地学の中でも天体の分野は宇宙規模で起こる現象について考えるので、扱われる数値が最も大きくなる分野です。数値が大きすぎ
2025年01月09日
中学受験:理解力up!~意外と簡単な反応量計算~
皆さんこんにちは。 受験Dr.講師の勝山利信です。 今回のテーマは「化学の反応量計算」についてです。 理科の中でも計算が絡んでくる問題は苦手とするお子さんも多いと思いますが、これにははっきりとした原因があります。中学受験
2024年12月03日
中学受験:計算処理力up!~あなどれない単位換算②~
皆さんこんにちは。 受験Dr.講師の勝山利信です。 前回のブログでは、面積の単位であるa(アール)やha(ヘクタール)について、具体的な広さのイメージを持つことで知識の定着が良くなることについてお話しました。 今回はそこ
