メニュー

2025年06月20日

中学受験:理解力up!~星座の運動と星座早見①~

皆さんこんにちは。 受験Dr.講師の勝山利信です。 今回のテーマは「星座の運動と星座早見」についてです。 天体の分野の学習では、規模も大きく立体的な変化のイメージを持たなくてはならないので苦戦する人も多いと思います。理解

2025年05月15日

中学受験:理解力up!~地震動のメカニズム~

皆さんこんにちは。 受験Dr.講師の勝山利信です。 今回のテーマは「地震動のメカニズム」についてです。 専門性の高い分野ですが、中学受験に対応するためにどのように知識事項を整理したり理解を深めたりしておけばよいかという部

2025年03月27日

中学受験:計算処理力up!~計算のメモの省略はどこまで許される?~

皆さんこんにちは。 受験Dr.講師の勝山利信です。 今回のテーマは「計算のメモの省略はどこまで許される?」についてです。 『うちの子は計算ミスが多くて・・・』、『字が汚くて・・・』、『筆算をちゃんと書かなくて・・・』など

2025年02月14日

中学受験:知識定着力up!~天体の大きさや距離~

皆さんこんにちは。 受験Dr.講師の勝山利信です。 今回のテーマは「天体の大きさや距離」についてです。 地学の中でも天体の分野は宇宙規模で起こる現象について考えるので、扱われる数値が最も大きくなる分野です。数値が大きすぎ

2025年01月09日

中学受験:理解力up!~意外と簡単な反応量計算~

皆さんこんにちは。 受験Dr.講師の勝山利信です。 今回のテーマは「化学の反応量計算」についてです。 理科の中でも計算が絡んでくる問題は苦手とするお子さんも多いと思いますが、これにははっきりとした原因があります。中学受験

2024年12月03日

中学受験:計算処理力up!~あなどれない単位換算②~

皆さんこんにちは。 受験Dr.講師の勝山利信です。 前回のブログでは、面積の単位であるa(アール)やha(ヘクタール)について、具体的な広さのイメージを持つことで知識の定着が良くなることについてお話しました。 今回はそこ

2024年10月28日

中学受験:知識定着力up!~あなどれない単位換算①~

皆さんこんにちは。 受験Dr.講師の勝山利信です。 今回のテーマは「単位」についてです。 生活の中でも様々な単位を使っており、本質的には使いながら仕組みを理解していくものです。 しかし、中学受験に向けての学習においては、

2024年09月20日

中学受験:判断力up!~難解なグラフ②~

皆さんこんにちは。 受験Dr.講師の勝山利信です。 前回に引き続き『難解なグラフ』についてお話します。 データを読み取ることが難しいグラフについての問題が出題されると正答率は低くなります。 初めて見るグラフであっても、デ

2024年08月15日

中学受験:判断力up!~難解なグラフ①~

皆さんこんにちは。 受験Dr.講師の勝山利信です。 今回は『難解なグラフ』についてお話します。 物質の反応量や発生量に関するグラフも、的確に読み取り計算結果を正しく出す難しさがありますが、グラフ自体は読み取りやすいものが

2024年07月09日

中学受験:理解力up!~ばねの伸び方③~

皆さんこんにちは。 受験Dr.講師の勝山利信です。 前回に引き続き「ばねの伸び方」についてお話します。 ばねの伸び方の問題の中でも、最も難度が高い並列つなぎの考え方を理解するための内容です。 力がどのように振り分けられる

理科ドクター