メニュー

2025年10月30日

【中学受験理科】生物多様性・外来生物

みなさん、こんにちは。 受験Dr.算数・理科科の川上です。 中学受験の理科では、近年「環境問題」が頻出テーマとして注目されています。 その中でも特に出題が増えているのが生物多様性と外来種問題です。 これは単なる理科の知識

2025年10月23日

秋の空が高く見えるのはなぜ?(中学入試理科「気象」の話)

こんにちは。 受験Dr.の科学大好き講師、澤田重治です。 10月も後半になり、日中は過ごしやすく、 朝夕にはひんやりとした風を感じるようになりました。 空を見上げてみると、夏とはちがって、空の青さがどこまでも広がり、 雲

2025年10月17日

中学受験:知識定着力up!~実験器具の使い方②~

皆さんこんにちは。 受験Dr.講師の勝山利信です。 前回に引き続き「実験器具の使い方」をテーマにお話します。 前回は理科の実験における大前提として以下の2点を確認し、ガスバーナーの使い方についてお話しました。 今回は、「

2025年10月06日

<中学入試・理科> 地球温暖化~2025年入試問題より~

今回は、地球温暖化をテーマとした問題を使います。 今や、「環境問題=温暖化対策」と言えるほど重要なテーマです。この機会に押さえておくべきポイントを確認しましょう。 【問題】(2025 法政二中より抜粋) ・国連の気候変動

2025年10月02日

月食が起こるしくみ―Dr.カモノハシが教える中学受験理科①

こんにちは、受験Dr.の咲山です。 9月8日の夜明け前、日本全国で皆既月食が観察されました。時刻が平日の午前3時頃のということもあり、気軽に見られる時間ではありませんでしたが、もしかしたら観察した人もいるかもしれません。

2025年09月30日

【中学受験理科】「正解の無い問題」の答え方②

東京の入試まであと4ヶ月。本番に向けた準備は順調でしょうか。暗記嫌い講師の永田です。 前回の記事では、須磨学園の問題を題材に、「正解の無い問題」の解答の作り方を見ていきました。ただ、前回扱ったのは「正解がまだわからない問

2025年09月25日

【中学受験理科】赤い噴水の実験~気圧に関する理科的事象~

みなさん、こんにちは。 受験Dr.算数・理科科の川上です。 今回はタイトルの通り、気圧に関する理科的事象を紹介できればと思います。 気体の圧力が変化することで、様々な現象が発生します。 身近なものだと、気圧が下がることで

2025年09月05日

知識定着力up!~実験器具の使い方①~

皆さんこんにちは。 受験Dr.講師の勝山利信です。 今回は「実験器具の使い方」をテーマにお話します。 主に化学分野の問題として、正しい実験器具の使い方を理解しているか問われることがあります。 「正しく覚えるだけ」と言って

2025年08月29日

<中学入試・理科> 標本調査~2025年入試問題より~

今回も、2025年の入試問題を扱います。 標本調査に関する基本問題です。必要な考え方を理解しましょう。   【問題】 けんじくんは部活動で学校の池のザリガニの個体数を調べてみました。 カゴわなを仕掛けて80匹の

2025年08月26日

佐渡金山ってどんなところ?―Dr.カモノハシと佐渡島④

こんにちは、受験Dr.の咲山です。 トキはさかのぼり3月初旬、今年の受験も一段落。お休みを頂きました。 四谷校にあらわれた「トキさん」の故郷、佐渡島を訪ねる旅、第4回です・・・が、同じく佐渡金山見学に行ったことがあるDr

理科ドクター