皆さんこんにちは! 社会科の清水栄太です。 今回は学習習慣Part④テスト後の学習習慣についてお伝えします。 以前の記事では、①学習頻度や②直し方、③演習後の練習の3つについて取り上げました。 学習習慣についての記事はこ
2021年06月04日
社会の学習習慣Part4
2021年06月03日
最大公約数・最小公倍数の「捉え方」
みなさん、こんにちは。 受験ドクター算数科の江田です。 今日は 5年生以上はみんな知っている 「最大公約数・最小公倍数」 について、 みんな意外と知らない捉え方 のお話をします。 さっそく例題を使って説明していきます。
2021年06月01日
歩数と歩幅の問題~あまり知られていない?解法
みなさんこんにちは。受験ドクターの桑田陽一です。 6月の講師ブログをお届けします。 今回のテーマは、速さの分野から「歩数と歩幅」の問題。 便利なのにあまり知られていない(?)解法を紹介しようと思います。 主に6年生、やや
2021年05月31日
「面倒くさい」をなくそう
みなさん、こんにちは。受験ドクターの亀井章三です。 算数の勉強をしていると、様々な面倒くさいが出てきます。 「数が大きくて計算が面倒くさい」 「いちいち図を描くのが面倒くさい」 「見直するのが面倒くさい」 でも、よく考え
2021年05月28日
ベルクマンの法則って何? ~リード文問題頻出題材④
皆さんこんにちは。 受験ドクターの理科大好き講師、澤田重治です。 小学6年の受験生たちが知らないはずのことを説明文で誘導し、 それについて答えさせるリード文問題の頻出題材を開設する第4弾です。 今回紹介するのは、「ベルク
2021年05月25日
算数の小ネタ ~正方形×3.14~
皆様こんにちは。大木快です。 今回は、入試頻出の、半径が求められない円の面積を考えます。例によって親子が解決していきますよ。 良夫:円の面積の求め方を習ったよ。 父:ほほう。 良夫:半径✕半径✕3.14で出せるんだって。
2021年05月24日
算数のありがたいルール
みなさん、こんにちは。 海田真凜です。 今回のお題は 「算数のありがたいルール」 なんのこと? という感じですね。 早速、いきましょう。 < まずは結論から > 算数のありがたいルールとは 「問題文で実際の数値が与
2021年05月21日
差集め算~自分のレベルチェック!!~
こんにちは。算数を担当しています佐々木裕子です。 差集め算の根本原理は、 【同じ人数、同じ個数で比べる】ということです。 本日は、3問用意しますので、どのレベルまで自分が到達しているか、レベルチェックしてみましょう。 レ
2021年05月18日
水量に関する問題。見落としがちなワナはココだ!
みなさん、こんにちは。 受験ドクターの坂井智則です。 今回は水そうの問題。水量に関する問題から受験生が見落としがちなワナについてお話をすることにします。 みなさん、一緒に考えてみてください。 5年生、6年生はどこかで見た
2021年05月17日
集合に関する問題
みなさん、こんにちは。 受験ドクター算数・理科科の川上と申します。 先日、担当している生徒さんからの質問で面白い問題がありました。 タイトルの通り、集合に関する問題になります。 まずは解法についてまとめておきたいと思いま
