メニュー

2021年08月12日

抜き出し問題の解き方

抜き出し問題で本文から答えを見つけるためには、まず問いや本文に書かれているヒントが必要です。そして、そのヒントを意識して、本文を読んで探すことが大切です。

2021年08月11日

地図の読み取りはこの3つで制する!

皆さんこんにちは! 国語・社会科の清水栄太です。 今回は、夏期講習明けの模試での出題頻度が高い、地図読み取りを制するためのポイントをお伝えします。 結論からお伝えすると、地図を制するポイントは以下の3つです。 ■地図読み

2021年08月10日

回転体で活用できる「比」

みなさん、こんにちは。 受験ドクター算数科の江田です。 今回は 「回転体」についてのお話。 その中でも “小さな正方形”の集まりを回転させてできる立体の体積 についてです。 さっそくですが、 以下のような問題を考えてみま

2021年08月06日

「出題傾向」と「学習の優先順位」

みなさんこんにちは、受験ドクターの桑田陽一です。 8月の講師ブログをお届けします。 6年生は、大事な夏期講習の真っ最中。そして、この夏が終わると本格的に過去問に取り組む時期になりますね。 そんなタイミングで、今回は「学校

2021年08月05日

3つ以上の不定方程式の考え方

みなさん、こんにちは。受験ドクターの亀井章三です。 今回は3つ以上の不定方程式について解説します。 不定方程式は解が1通りに限定されない式です。 たとえば、2×〇+3×□=20、という式を満たす整数〇、□の組は (10、

2021年08月03日

2022年度中学入試理科時事問題のタネ①

皆さんこんにちは。 受験ドクターの理科大好き講師、澤田重治です。 多くの中学校では夏休み中に入試問題が作られているため、 ちょうど今ぐらいの時期までに起こった出来事から時事問題は出題されます。 そこで、理科講師の目線から

2021年08月02日

天体の基本知識

夏の夜空に流れる流れ星。8月はペルセウス座流星群が観察できます。 今回は夜空に見られる主なものを取り上げて整理していきたいと思います。クイズ形式で楽しくお勉強しましょう。 ①恒星 自ら光を出します。 問題1 (  )内か

2021年07月30日

割合を比に置き換える

みなさん、こんにちは。 海田真凜です。 今回のお題は  「割合を比に置き換える」   「割合」と「比」の両方の学習を終えた5年生にぜひ取り組んでもらいたい内容です。 早速、いきましょう。 < 割合と比の置き換え とは? 

2021年07月27日

相似比~同じ形で比べる~

こんにちは。算数を担当しています佐々木裕子です。 本日は、「比」についてお話したいと思います。 「比」って、訓読みは何ですか? そうです、「比べる(くらべる)」ですよね。 「比べる」ということは、1人や一つのものでは比べ

2021年07月23日

トランプカードのシャッフルに関する問題

みなさん、こんにちは。 受験ドクターの坂井です。 今回は完全シャッフルのお話です。 トランプでジョーカーを除く52枚のカードを上下の2つに分けてそれらを1枚ずつ交互に重ねて組み替えるという、トランプを切るときのお話です。

算数ドクター