こんにちは。 受験Dr.の吉野です。 6年生の11月は、最終的な志望校を決定する時期です。 「今まで目標にしていた第一志望校をかえた方がいいのか?」 「併願校はどこがいいのか?」そういったお悩みの声をよく聞きます。 今回
2025年11月04日
【中学受験 志望校】 最終的な志望校の決め方と注意ポイント
2025年10月28日
【中学受験の基礎知識】偏差値と合格判定(偏差値との付き合い方⑥)
皆さま、こんにちは! 「そもそも偏差値ってなに?」ということを考えていくシリーズ、今回はその第6回です。 偏差値の創案者として知られる桑田昭三先生のご意見も引用しつつ、偏差値の扱い方を考えています。 第3回で、現代の中学
2025年10月16日
【中学受験】「過去問の点数に一喜一憂しない!」〜10月下旬からの過去問との向き合い方〜
みなさん、こんにちは。 受験Dr. の坂井です。 10月下旬となり、いよいよ2月入試本番まで残り4ヶ月を切りました。 この時期、多くの受験生が過去問演習に本格的に取り組んでいることでしょう。志望校の過去問を初めて解いてみ
2025年09月29日
【中学受験 家庭学習】 保護者サポートの重要ポイント
こんにちは。 受験Dr.の吉野です。 「家庭学習で宿題が計画通りにこなせない。」 「保護者としては何を手伝ったらいいのか?」そういったお悩みの声をよく聞きます。 今回は、保護者の方にぜひお願いしたいサポートについてお答え
2025年09月22日
【中学受験の基礎知識】偏差値と正しく付き合おう⑤
皆さま、こんにちは! 「そもそも偏差値ってなに?」ということを考えていくシリーズ、今回はその第5回です。 偏差値の創案者として知られる桑田昭三先生のご意見も引用しつつ、偏差値の扱い方を考えています。 第3回で、現代の中学
2025年09月08日
【中学受験】鉛筆 vs シャーペン、試験に強いのはどっち?〜中学受験生のための筆記具選び〜
みなさん、こんにちは。 受験Dr.の坂井です。 9月を過ぎると、多くの中学受験生がいよいよ本番を意識する時期に入ります。過去問演習の開始に加え、細やかな準備として「当日、どんな筆記具で試験に臨むか」を気にし始める生徒も多
2025年08月21日
【中学受験 家庭学習】 朝学習のすすめと成功事例
こんにちは。 受験Dr.の吉野です。 「朝学習はいいとは聞くが、なかなか朝が起きられず継続しない」 そういったお悩みの声をよく聞きます。 今回は、朝学習を継続的に続けるコツおよび注意ポイントについてお答えしていきます。
2025年08月19日
中学受験・転ばぬ先の《データ分析》・公開模試がもっとも活きる入試形式とは?
「日日是学日!」(⇒ 日々、これ学び!)」 受験Dr.の松西です。 8月も終盤が見えてきたこの時期、各塾の「夏期・公開模試」も迫ってきましたね。 今回は公開模試にありがちな「国語150点、算数150点、理科100点、社会
2025年07月07日
【中学受験の基礎知識】偏差値と正しく付き合おう③
皆さま、こんにちは! 前回・前々回と、「そもそも偏差値ってなに?」ということを考えています。 今回はその第3回です。 前回の最後にも書きましたが、偏差値という考え方は日本にしかありません。 中学校の理科教員であった桑田昭
2025年06月05日
【中学受験 家庭学習】 効果的な家庭学習のやり方とは?
こんにちは。 受験Dr.の吉野です。 「家庭学習のスケジュールをどう立てたらいいか分からない」 「がんばって家庭学習をしているけど成績が上がらない」 そういったお悩みの声をよく聞きます。 今回は、「家庭学習はどうやればい
