みなさん、こんにちは。 受験ドクターの坂井です。 今回は前回に続き、ちょっと発展的な時計算の第2弾です。 長針と短針の位置が入れ替わったときの時刻を求めるという種類の問題です。 こんな問題です。 【問題】
2022年09月27日
(発展的な)時計算②
2022年08月09日
発展的な時計算
みなさん、こんにちは。 受験Dr.の坂井智則です。 今回は時計算のおはなし。 すこし発展的な内容の問題を扱っていきます。 見たことある問題だと思いますが、一瞬考えこんでしまう人もいるのではないでしょうか。 まず、いきなり
2022年06月14日
どんな数で割ったら約分できる? 【続編】
みなさん、こんにちは。 受験ドクターの坂井です。 前回、もうこれ以上約分できるのか、できないのか、 約分できるとしたらどんな数で約分できるのかを判断する方法について お話ししました。 今回は、その続編です。 約分のお話で
2022年05月17日
どんな数で割ったら約分できる?
みなさん、こんにちは。 受験ドクターの坂井です。 みなさん、こんな場面に出くわしたことはありませんか? 算数の問題で、やっとこさ答えまでたどり着いたものの、 へんな分数が計算結果で出てきて う~ん? これ以上約分できるの
2022年04月19日
整数の数え方④
みなさん、こんにちは。 受験ドクターの坂井智則です。 今回も整数の数え方のお話です。 連続 第4弾です。 前回は2022年度入試から麻布中で出題された大問3の(1)(2)までのお話でした。 今回はその続き。(3)のお話を
2022年03月22日
整数の数え方③
みなさん、こんにちは。 受験ドクターの坂井智則です。 今回も「整数の数え方」についてお話をしていきます。 整数の数え方 連続第3弾です。 今回は今年の入試問題で実際に出題された問題を使って考え方を深堀していきましょう。
2022年02月22日
整数の数え方②
みなさん、こんにちは。 受験ドクターの坂井智則です。 前回、整数の数え方に関する考え方をとりあげました。 こんな問題でした。 問題1 4けたの整数で、各けたの数字の中に0を含む整数は全部で いくつありますか。 答え
2022年01月18日
整数の数え方①
みなさん、こんにちは。 受験ドクターの坂井智則です。 今回は整数の数え方を確認していきます。 例えば 1 2 3と書かれたカードがあります。 これらを使って3ケタの整数を作ると何個の整数ができますか、といったとき方法とし
2021年11月19日
音が聞こえる時間の求め方
こんにちは。 受験ドクターの坂井です。 今回は音が何秒間聞こえるかという問題に焦点をしぼってお話をしていきます。 よくある問題として例を挙げると、 船が汽笛を10秒間鳴らしながら近づいてくるとき、その汽笛の音を聞いている
2021年10月21日
数え方、模様は何通りできる?
みなさん、こんにちは。 受験ドクターの坂井です。 今回は、図形に色をぬって何通りの模様ができるかを皆さんと一緒に考えていきましょう。 少し難しいですが学年に関わらず取り組める問題ですので3年生、4年生のみなさんも一緒にか
