皆様こんにちは。大木快です。 今回は力学のお話です。 力学を苦手にするお子様は多いですが、わかりにくい原因として 体系的に学習しづらいことが挙げられます。 突然ですが、問題です。 問題1 理科で扱う力には様々なものがあり
2020年03月13日
いろいろな力~磁力①~
2020年03月11日
スペースを考えて~計算~
こんにちは、算数を担当しています佐々木です。 新しい学年が始まりましたね。 3月の組分けテストの時期にもなってきました。 そこで今回は、 「計算」に的を絞ってお話しいたします。 計算ミスをなくすためには、 計算スペースを
2020年03月10日
鉱山「金・銀・銅物語」(後編) ~「鉱山」と「人の営み」の歴史
こんにちは、社会科担当の長門 明です。 さて今回は、「5つの重要鉱山」シリーズ、その後編です。 「銀銀金銅銅」の後半部分である、 「1つの金山」と「2つの銅山」についてお話したいと思います。 よろしくお願いします! 鉱山
2020年03月09日
低学年のうちに取り組みたいこと
みなさん、こんにちは。 海田真凜です。 新学年がスタートして、早1か月。 学習の状況はいかがでしょうか。 出足は順調というご家庭もあれば なかなかペースをつかめなくて・・・というご家庭もあるはず。 最適な1週間の学習サイ
2020年03月05日
中学受験算数における15度と30度
こんにちは、受験ドクターのK.Dです! 今回は面積と角度の関係について触れていきます。 タイトルにもあるように、中学受験算数において面積を求めさせる問題でしばしば15度や30度と一つの辺の長さだけが分かっている問題が出題
2020年03月03日
あたたかい冬のあとには
こんにちは、受験ドクター国語科・社会科担当のS.I.です。 今日はひな祭り、桃の節句ですね。 「節句」とはもともと、年間の節目となる年中行事をいいます。 古くは朝廷の年中行事、また人びとの間に伝わる折々の行事が数多くあっ
2020年03月02日
【平面図形】まずは一緒に探してみよう!
皆さま、こんにちは! 3月になりました。 受験シーズンも完全に過ぎ去り、本格的に新年度の雰囲気になってきていますね。 新学年の勉強も、もうすぐ1か月分が終わるころです。 ここまでの振り返りをしっかりして、良いスタートが切
2020年02月29日
ニュートン算が苦手な時は「実験」してみよう!
こんにちは。受験ドクターのI.Sです。 ニュートン算が苦手だという受験生を多く見かけます。 ご家庭で保護者の方が説明をしてみても、なかなか理解してくれない、というような経験はありませんでしょうか? 今回のブログでは、なぜ
2020年02月28日
社会科。でも漢字練習のすゝめ
よくいただくご質問で、「社会の用語も漢字で覚えるべきですか?」というものがございます。このご質問、なかなか即答が難しいご質問です。理想を申し上げれば、「ぜひ漢字で覚えましょう」と申し上げたいところですが、社会の用語は、難
2020年02月27日
即効!速攻検算術!
みなさんこんにちは。受験ドクターの久米です。 今日は、算数の検算の効率的なやり方についてご説明いたします。 「ウチの子、どうも計算ミスが多くて…」 「このミスがなければ上のコースに上がれたのに…」という方、 ぜひご覧にな
