メニュー

2020年10月08日

地図帳を使いこなそう~境界編~

こんにちは、受験ドクター国語科・社会科担当のS.I.です。 前回のブログにて、地図帳を使った実践的な学習についてお話しました。 本日は、「境界」となる地形について。 特に、山地・山脈や川の位置に苦戦されているお子様におす

2020年10月06日

【平面図形】面積の基本は「たて×よこ」

皆さん、こんにちは!   さて、前回までは、主に「相似」の問題について、補助線の引き方や見通しの立て方について解説しました。 今回からは、いよいよ「面積比」です。 「相似」と「面積比」は密接な関係があり、セット

2020年10月02日

場合の数は、基本問題からの変化で応用問題を考える

受験ドクターのI.Sです。 場合の数の問題はどうやって解けばいいのか・どの解き方を使えばいいのかを見分けるのが大変な単元です。 問題を一つ一つ暗記するのは無理ですので、問題を系統ごとに分類して見られるようになるとやりやす

2020年10月01日

フェーン現象はどこで起こる?

みなさんこんにちは。 理科・算数担当のT.H.です。 今年の夏も暑かったですね~。 中学入試の理科で、夏の猛暑に関わる現象と言えば、 フェーン現象、ヒートアイランド現象、ラニーニャ現象あたりがすぐに思いつきますよね。 こ

2020年09月28日

歴史学習で意識したい3つのポイント

みなさんこんにちは。 国語・社会科の清水栄太です。 歴史は、昨今の大河ドラマや漫画・アニメなどがブームとなり身近に感じる機会が多いのですね。 地理・歴史・公民の中でも好きな分野に位置づけるお子さんが多いです。 今回は歴史

2020年09月18日

中学受験算数 テスト中の「見直し」は大切?

みなさんこんにちは、受験ドクターの桑田陽一です。 9月の講師ブログをお送りします。 今回は、テスト中の「見直し」の話。 今回の「見直し」とは、テストが終わった後にする「復習」のことではなく、テスト時間の中で、一度解いた問

2020年09月17日

受験算数のコツ!立体切断の問題でも順逆自在の術!

みなさん、こんにちは。受験ドクターの亀井章三です。 6月29日のブログで、水そうに棒を入れる問題は手順を逆にすると 解きやすいですよ、という内容を書きました。 今回はその続編です。 そもそも、この順逆自在の術は多岐に渡っ

2020年09月15日

アルキメデスもびっくり!浮力の簡単計算法Part1(基礎知識)~中学受験理科計算問題のコツ

皆さんこんにちは。 受験ドクターの理科大好き講師、澤田重治です。 前回に続き、理科の計算問題のコツを伝授していきます。 今度のテーマは、苦手な人も多い「浮力の計算」です。 浮力の計算は、次のように4回に分けて紹介していき

2020年09月14日

対策・2021年問題

皆様こんにちは。大木快です。 年号の数字をテーマにした問題が、毎年多くの学校で出題されます。 年号という共通の素材をどう料理するか…個性と手腕が感じられる部分でもあります。問題を見てみると、対策不要なものがほとんどですが

2020年09月10日

転塾を考える前に

みなさん、こんにちは。 海田真凜です。 夏期講習を終え、8月末の模試の結果が出ました。 学習相談を受けていると この時期、一気に増えるご相談内容があります。 何か、おわかりですか? それは 「転塾について」 夏休み、頑張

算数ドクター