皆さんこんにちは。 受験Dr.講師の勝山利信です。 前回は「音の数値化と視覚化」をテーマに、音についての理解を深めるお話をしました。 今回は引き続き音をテーマに、より実践的な問題の考え方についてお話します。 モノコードの
2023年10月23日
数値処理力up! ~モノコードと音の高さ~
2023年10月20日
【よくあるお悩み】ミスを減らすには?⑤
皆さま、こんにちは! 「ミスを減らすにはどうしたらいいですか?」というお悩みについて、4回にわたって考えてきました。 今回は、そのまとめをして、いったんこのテーマを終えたいと思います。 第1回にも書いたように、「ミスを減
2023年10月19日
半径の分からない円は比で解こう!
みなさんこんにちは。受験Dr.の久米です。 今回は中学受験算数でよく出題される、半径の分からない円の問題についてお話しします。 まず、一般的な解法を紹介してから、私がお薦めする面積比を使った解法をお伝えします。 例題1(
2023年10月17日
課題作文が全く書けない人へ
こんにちは、太田 陽光です。 今回は課題作文、あるいは自由記述問題と呼ばれる問題について書いていきます。 (このブログでの表記は、「課題作文」で統一します) 課題作文とは、 本文に書かれた内容に対し、 自分
2023年10月16日
2023年時事問題クロスワードパズル②
皆さんこんにちは! 受験Dr.の清水栄太です。 2023年時事問題に関連したクロスワードパズル第2弾をお届けします! 今回は歴史を軸としたクロスワードパズルです。 言葉をあてはめながら、なぜ時事関連問題として扱われている
2023年10月10日
受験算数のコツ!時計算は解法をパターン化する①
みなさん、こんにちは。受験Dr.の亀井章三です。 今回は時計の長針と短針が成す角度を考える時計算という問題についてです。 時計算は旅人算の特殊算とも言われており、やや難しい問題です。 その時計算の解き方を整理していきたい
2023年10月09日
瞳と口と鼻の穴~身近な科学の話⑱
皆さんこんにちは。 受験Dr.の理科大好き講師、澤田重治です。 今回のブログのタイトル「瞳と口と鼻の穴」って、何のことだか分からないですよね? 実はこの3つには、「顔にある」ということ以外に大きな共通点があるのですが……
2023年10月06日
算数の小技 ~場合の数・レベルアップ編(後)~
前回の場合の数の続編です。ちょっとした工夫で手間が激変する、そんな「小技」を紹介します。 父:まずは前回の問題を再確認するぞ。 【問題】 1,2,3,……,1000までの整数について、次の問いに答えなさい。
2023年10月02日
嫌なスウチの計算~~
こんにちは、算数を担当しています佐々木です。 本日は、嫌な数値がでてきたときにいかに粘れるか というお話をしていきたいと思います。 嫌な数値とは、計算していて途中すっきり割りきれなかったり、分数になってしまったり、素数が
2023年09月28日
場合の数(場合分けの利用) ~V形 W形に並べてみよう~ vol. 5
こんにちは。 受験Dr. の坂井です。 「V形 W形に並べてみよう」の第5弾です。 そのうち、W形についての並べ方について。今回も前回の続きのお話です。 1~7までの数をW形に並べたとき、並べ
