受験ドクターで国語と社会を担当していますOです。 前回、前々回のブログに引き続き、「国語が苦手な子への処方箋」と題して、国語の成績アップの秘策を述べたいと思います。「国語が苦手ではない子」でも十分に役に立つ内容ですので、
2016年07月08日
国語が苦手な子への処方箋③
2016年07月06日
ニュートン算を面積図で攻略!!
みなさん、こんにちは。受験ドクターのEです。 目で視る算数、今回はおなじみのニュートン算を取り上げます。 〈ニュートン算を面積図で??〉 ポンプで泉の水をすべてくみ出すのに、3台では20時間かかり、4台では10時間かかり
2016年07月05日
2017年入試に出る!「スーパーマーズ」
大木快です! 七夕の季節です。夏の涼しい夜は、星空観察にもってこいですね。今回は、A先生の記事に引き続き、楽しい星のお話をします。 天の川を挟んで明るく輝く織姫(ベガ)と彦星(アルタイル)。この二人が年に一度会うのを許さ
2016年07月03日
5つの視点その2
みなさん、こんにちは。受験ドクターで算数と社会の講師をしておりますM. Y.です。 前回に引き続きは「社会の効果的な学習方法」の第2弾として「地図・統計資料・歴史資料などの視覚的な知識」についてお話しをします。 &nbs
2016年06月30日
計算力を劇的に上げる!裏技講座 第3回
こんにちは!算数科の吉岡英治です。 皆さん、計算問題、やってますか? 計算なんて将来人工知能が全部やってくれるからいらないよ!…なんて思っていませんか? もしかすると本当にそんな時代が来るかもしれませんが、
2016年06月29日
国語の「見直し」と、「たられば」
みなさん、こんにちは。受験ドクターのNです。 今回は、「国語の読解問題の見直し」についてお話しします。 <そもそも「見直し」って?> テストを終えた後、答えを確認しますよね。 「問三の答えは…『ア』じゃ
2016年06月27日
間違いだらけな中学受験の夏休みの過ごし方
みなさん、こんにちは。 海田真凜です。 暑くなりましたが 梅雨あけ、まだですよね? “梅雨を楽しもう!” なんて気は、海田にはさらさらありません。 傘をさすから、片手がふさがるし どんなに防水スプレーをかけても、革靴は痛
2016年06月27日
~夏期講習までにやっておきたい中学受験社会の学習法
こんにちは。 社会科担当のDです。 <社会の学習方法> 一般的に、社会の学習方法には、①インプット中心の学習法と、②アウトプット中心の学習法があります。 ①のインプット中心の学習法では、社会(地理・歴史・公
2016年06月22日
一行問題が取れないんです〜標準問題の定着〜
「大問は取れるのに、一行題で落としてしまうんです」 というお悩みをよく聞きます。 テストで大問3、4、5辺りはできるのに、なぜか大問2で出てくるような一行題をポロポロ間違えてしまって、 そこができていれば偏差値60行った
2016年06月21日
中学受験のニュートン算を2倍楽しむ方法
みなさん、こんにちは。受験ドクターの安部公一郎です。 ニュートン算ってご存知ですか? 中学受験算数であるんです。ニュートン算。 かの偉大な科学者 アイザック・ニュートン に関係あるとかないとか
