メニュー

2021年12月17日

表面積の差を求める問題

みなさん、こんにちは。 受験ドクター算数・理科科の川上と申します。 本日はタイトルの通り、表面積の差を求める問題についてお話しいたします。 [問題]図のような1辺6㎝の立方体があります。この立方体を3点P、Q、Rで切断し

2021年12月16日

調査力up!~数の性質2022パート2

算数の入試問題では手ごろな大きさの4桁の数値として西暦が用いられることが多く、数の性質や規則性、場合の数などの問題で良く顔を出します。数の性質について一緒に考えていきましょう。

2021年12月14日

【文章題】値の「重み」を感じてみよう!

皆さま、こんにちは! さて、前回は算数の食塩水の問題で、てんびん算が色々なタイプの問題に使えるということを紹介しました。 今回は、食塩水以外の問題にもてんびん算が使えるということを考えてみます。 まずは、次の問題を考えて

2021年12月02日

受験算数のコツ!算数ゲームの達人①

みなさん、こんにちは。受験ドクターの亀井章三です。 今日は2021年12月2日 算数講師であれば、「おっ!今日はあの日だな」と当然反応する日。 わかりますか? 今日はデジタル表記すれば「20211202」と線対称になる日

2021年11月29日

マスターしておきたい算数の基本問題~場合の数~

肌寒い季節になってきました。気候は寒くなっても、算数では寒い思いはしたくないものです。 どんな学校の入試においても、合格点をとるための条件として、まず ①みんなが得点するところで落とさない ことがあげられます。 今回は、

2021年11月25日

売買損益②

みなさん、こんにちは。 海田真凜です。 前回に続き、今回のお題も 「売買損益」 「売買損益、大嫌い」というお子さんが つまずきやすいのは以下の4段階。 ① 値段設定の割増し、割引き、利益の処理が安定しない。 ② 値段設定

2021年11月23日

円順列の問題~きれいな石のネックレス~

こんにちは、算数を担当しています佐々木です。 本日は、 円順列についてお話いたします。 円順列の問題を解くときのポイントは、 ① すべての塗り方が何通りかを求める。 ② 回転して同じものが何個あるかを求める。 この2点で

2021年11月19日

音が聞こえる時間の求め方

こんにちは。 受験ドクターの坂井です。 今回は音が何秒間聞こえるかという問題に焦点をしぼってお話をしていきます。 よくある問題として例を挙げると、 船が汽笛を10秒間鳴らしながら近づいてくるとき、その汽笛の音を聞いている

2021年11月18日

完全中和点を求める問題

みなさん、こんにちは。 受験ドクター算数・理科科の川上と申します。 本日はタイトルの通り、完全中和点を求める問題の解法を紹介いたします。 [問題] ある濃さの塩酸4㎤を蒸発皿に入れ、BTB溶液を加えました。それぞれにある

2021年11月15日

【文章題】てんびん算の応用方法

皆さま、こんにちは! さて、前回は算数の食塩水の問題について、てんびん算という考え方を紹介しました。 まずは前回のおさらいを少ししておきましょう。 以下のような問題をどう考えるかということでした。 基本となるのは、濃度、

算数ドクター