みなさん、こんにちは。 受験Dr.の佐倉です。 立夏が過ぎ、暦の上では夏が始まりましたね。 立夏とは二十四節気のうちのひとつで、夏の兆しが見え始める時期のことです。他の季節にもそれぞれ立春、立秋、立冬があります。 立春の
2025年05月19日
中学受験 国語 どこに何が書かれているのか把握すること
2025年05月15日
中学受験国語 かくれ指示語問題の攻略① 選択肢編
みなさんこんにちは。受験Dr.の久米です。 今回は、「指示語問題」と「かくれ指示語問題」についてお話しします。 「指示語問題」とは、指示語の内容そのものを問う問題です。 以下のようなものが代表例です。 『「こういう考え」
2025年04月21日
【公立中高一貫校受験 作文】 作文力を鍛えるトレーニング方法
こんにちは。 受験Dr.の吉野です。 今回は、「作文力をあげるにはどうすればいいのか?」というお悩みに答えていきます。 公立中高一貫校の適正検査では、「なぜそう思うのかを自分の経験から答えなさい」といった形で自分の考えを
2025年04月18日
中学受験・転ばぬ先の《データ分析》・入試結果から見出す「合格への第一歩」
「日日是学日!」(⇒ 日々、これ学び!)」 受験Dr.の松西です。 4月も半ばのこの時節、みなさまにお伝えしたいのは「第一志望校の設定はお早めに」ということです。 もちろん、偏差値の推移によって今後、変更があるとしても「
2025年04月14日
【中学受験国語】論説文の解法 キーワードと同じ言葉を見つける
こんにちは、受験Dr.の太田 陽光です。 前回、物語文での新年度開始時に知っておいてほしいことを書きましたので、 今回は、論説文でのこの時期に知っておいてほしいことを書きます。 それは、頻出解法パターンの一つ、 キーワー
2025年04月01日
学校年度と早生まれ~身の周りの事象で中学受験の文章読解力を活用する~
こんにちは。 受験Dr.の松本 佳彦です。 本日4月1日は、会社や学校で新年度が始まる日です。 受験Dr.の新年度授業は2月に開始され、生徒の皆さんは既に新学年の授業を受講していますが、本日をもって名実共に「2025年度
2025年03月31日
中学受験 国語 答えは悩まずに探すこと
みなさん、こんにちは。 受験Dr.の佐倉です。 本格的に春が始まりましたね。 学校での新学年を前に、落ち着かない様子なのではないでしょうか。 さて、学校での国語のテストは満点をとれるのに試験の記述問題だと全く書けないとい
2025年03月25日
中学受験 国語記述で何を書き、何を捨てるか
みなさんこんにちは。受験Dr.の久米です。 今回は、国語記述で何を書くべきかについてお話をいたします。 国語の記述問題においてまず最初に行う作業は、 設問を答えるにあたって参考になる箇所を本文から見つけることです。 参考
2025年02月28日
中学入試に出る暦(こよみ)の学び⑤ with【春の俳句】
「日日是学日!」(⇒ 日々、これ学び!)」 受験Dr.の松西です。みなさん、新しい学年に少しずつなれてきましたか? 6年生にとっては大切な一年になります。眼に付くものすべてを「学びに変えてほしい」、 そんな思いを込めて冒
2025年02月24日
故事成語とたとえ話~中学受験国語の理解を深める~
こんにちは。 受験Dr.の松本 佳彦です。 中学入試の国語では、様々なことわざや慣用句が登場します。 語彙問題として出題されることもあれば、素材文中に用いられていることもあり、目にする機会は様々です。 そんなことわざ・慣
