メニュー

2020年10月15日

文章題の得点up!~条件を整える力~

皆さんこんにちは。 受験ドクター講師の勝山利信です。 後期がスタートし、9月に行われたテストの結果が出ている頃ですが、これまで算数が得意で点数も取れていたお子さんが急に成績が下がってしまうこともある時期です。 計算ミスが

2020年10月13日

同じ数を2回かけた積と正方形の面積

みなさん、こんにちは。 算数・理科講師のM.Sです。 10月も半分が過ぎようとしていますが、 学習状況はいかかでしょうか。 本日は、計算をテーマにお話をしたいと思います。 計算が得意な人と苦手と感じている人とさまざまかも

2020年10月12日

図形問題を解く「3つのポイント」 ~立体図形編~

みなさんこんにちは。受験ドクターの石田新一です。 私たちは日頃、三次元の中で暮らしていますが、お子様が勉強するのは二次元のノートやプリントの紙面上です。二次元の紙の上に三次元の立体が描かれていて、その状態を把握し、問題を

2020年10月09日

狂った巻尺

こんにちは、受験ドクターのK.Dです! 今回はタイトルにもあるように「狂った巻尺」について書きたいと思います。 「狂った巻尺」と言われてピンとくるお子さんもいれば、なんだそれというお子さんもいると思います。 「狂った巻尺

2020年10月08日

地図帳を使いこなそう~境界編~

こんにちは、受験ドクター国語科・社会科担当のS.I.です。 前回のブログにて、地図帳を使った実践的な学習についてお話しました。 本日は、「境界」となる地形について。 特に、山地・山脈や川の位置に苦戦されているお子様におす

2020年10月06日

【平面図形】面積の基本は「たて×よこ」

皆さん、こんにちは!   さて、前回までは、主に「相似」の問題について、補助線の引き方や見通しの立て方について解説しました。 今回からは、いよいよ「面積比」です。 「相似」と「面積比」は密接な関係があり、セット

2020年10月02日

場合の数は、基本問題からの変化で応用問題を考える

受験ドクターのI.Sです。 場合の数の問題はどうやって解けばいいのか・どの解き方を使えばいいのかを見分けるのが大変な単元です。 問題を一つ一つ暗記するのは無理ですので、問題を系統ごとに分類して見られるようになるとやりやす

2020年10月01日

フェーン現象はどこで起こる?

みなさんこんにちは。 理科・算数担当のT.H.です。 今年の夏も暑かったですね~。 中学入試の理科で、夏の猛暑に関わる現象と言えば、 フェーン現象、ヒートアイランド現象、ラニーニャ現象あたりがすぐに思いつきますよね。 こ

2020年09月28日

歴史学習で意識したい3つのポイント

みなさんこんにちは。 国語・社会科の清水栄太です。 歴史は、昨今の大河ドラマや漫画・アニメなどがブームとなり身近に感じる機会が多いのですね。 地理・歴史・公民の中でも好きな分野に位置づけるお子さんが多いです。 今回は歴史

2020年09月18日

中学受験算数 テスト中の「見直し」は大切?

みなさんこんにちは、受験ドクターの桑田陽一です。 9月の講師ブログをお送りします。 今回は、テスト中の「見直し」の話。 今回の「見直し」とは、テストが終わった後にする「復習」のことではなく、テスト時間の中で、一度解いた問

算数ドクター