皆さんこんにちは。 受験ドクター講師の勝山利信です。 今回は、イメージ力upのために柱状図の利用についてお話しします。 理科の分野としては「大地の変化」に関する問題です。地学で学習する内容は規模が大きいものが多いため、実
2022年02月18日
イメージ力up!~柱状図の利用~
2022年02月17日
【文章題】速さはそもそも「平均」なのだ!
皆さま、こんにちは! さて、前回は少し寄り道をして、「平均」そのものについて、少し考えてみました。 今回は、話を本題に戻して、前々回まで扱っていた「加重平均」というタイプの問題の続きです。 まずは下の問題を考えてみてくだ
2022年02月15日
新学年!増えていく暗記物に家族で立ち向かう方法
みなさんこんにちは。受験ドクターの久米です。 首都圏の中学入試が終わり、塾では新学年が始まります。 学年が進むにつれ、理科と社会のボリューム感が増してきます。 4年生までは助走期間で宿題も多くなかった理科・社会ですが、
2022年02月07日
読みの重要性
こんにちは、太田 陽光です。 入試も一段落した時期です。 合格した受験生の皆様、おめでとうございます。 厳しい戦いになってしまっている受験生の皆様に、 繰上げ合格の吉報が一日も早く届くのを心より祈っております。 さて、昨
2022年01月31日
算数ゲームの鉄人③
みなさん、こんにちは。受験ドクターの亀井章三です。 今日は2022年1月31日 いよいよ明日は東京・神奈川の受験日です。 受験生の皆様はこの日のために努力してきたことを思い出し、 自信を持って試験に臨みましょう。 さて、
2022年01月28日
中学入試理科の仲間外れクイズ(上級編)
皆さんこんにちは。 受験ドクターの理科大好き講師、澤田重治です。 いよいよ東京・神奈川での入試が始まりますね。 上位校を受験する予定の人は、これで知識の最終チェックをしてください! 第三弾となる今回は理科知識クイズの「上
2022年01月24日
売買損益④
みなさん、こんにちは。 海田真凜です。 前回に続き、今回のお題も 「売買損益」 「売買損益、大嫌い」というお子さんが つまずきやすいのは以下の4段階。 ① 値段設定の割増し、割引き、利益の処理が安定しない。 ② 値段
2022年01月21日
かけて整数になる~初級から上級まで~
こんにちは、算数を担当しています佐々木です。 本日は、数のお話です。 栄光学園H25年度[2]より 2ケタの整数Aがあり、これに1ケタの整数Xを足していきます。Xを足すのを6回繰り返したところ、1回足すごとに十の位の数が
2022年01月18日
整数の数え方①
みなさん、こんにちは。 受験ドクターの坂井智則です。 今回は整数の数え方を確認していきます。 例えば 1 2 3と書かれたカードがあります。 これらを使って3ケタの整数を作ると何個の整数ができますか、といったとき方法とし
2022年01月17日
和分解のコツ
みなさん、こんにちは。 受験ドクター算数・理科科の川上と申します。 本日はタイトルの通り、和分解の問題についてお話しいたします。 [問題]9個のりんごを、3枚の皿に分ける方法は何通りありますか。ただし、どの皿にもりんごを
