こんにちは、受験ドクター算数科のRS講師です。 前回は単位というものの成り立ち、種類などを振り返っていきました。 今回は前回の続き、単位を暗記して行くに当たってのコツを伝授しちゃいます。 単位を覚え始める前に、「接頭辞」
2019年04月18日
簡単!単位の暗記術!(後編)
2019年04月17日
どの点とどの点が重なるの?
みなさん、こんにちは。 受験ドクター算数科の江田です。 心地よい気候が続いていますね。 (暑がりな私にとっては、少し暑いと感じる季節ですが…。) そして、学校も新学年がスタートしました! 時間割が変わったり 担任の先生が
2019年04月16日
円とおうぎ形のオリジナル問題にチャレンジ!~出題篇~
みなさん、こんにちは。受験ドクター算数科のA.K講師です。 4月も真ん中、桜の季節も終わり、新緑が芽吹く頃。春もど真ん中、いや~暖かいですね! こんなに暖かいと、春の眠気に誘われて勉強どころじゃなくなってしまいます。 「
2019年04月15日
中学受験生でも解ける!?東大入試2019年版
みなさんこんにちは。受験ドクターの桑田陽一です。 4月の講師ブログをお届けします。 4月も半ば。学校での新学年が始まって1週間というところですね。 新生活には慣れてきたでしょうか。学校の学年も上がって忙しくなってきたと思
2019年04月12日
リード文を読む理科入試問題③(共学難関校編)
皆さんこんにちは。 受験ドクターの理科大好き講師、澤田重治です。 今回のブログは、「リード文を読む」タイプの入試問題を掘り下げる第3弾となります。 「リード文問題」というのは、小学6年の受験生たちが知らないはずのことをリ
2019年04月10日
鉱山「金・銀・銅物語」(前編)~「銀の国」だったジパング
こんにちは、社会科担当の長門 明です。 いよいよ4月、春本番です。 「春眠、暁を覚えず」となりがちな季節ではありますが、 春のスタートダッシュを目指して、頑張っていきましょう。 さて、今回は中学入試でお馴染みの「鉱山」が
2019年04月09日
宇宙に飛び出してみよう④ キャッチボール編
皆様こんにちは。大木快です。 先日、はやぶさ2がリュウグウの表面にタッチダウン(着陸)する映像が私たちに送られてきました。 着地の衝撃で周囲の岩石が飛ばされてゆっくりと空高く舞い上がるさまは、前回跳躍運動をシミュレートし
2019年04月04日
組分け対策!~算数のテストはここを抑えて学習しよう~
こんにちは、算数を担当しております佐々木です。 春期講習が終盤に差し掛かり、成果を試す大きなテストがやってきます。 テストでは、次のことを心掛けてください。 ① 問題文をちゃんと読む。 ② 何を使って解くかを見定めてから
2019年03月29日
速さの問題文の読解~線分図の描き方
こんにちは。受験ドクター算数科のI.Sです。 文章題が苦手だという声をよく耳にします。 学年が上がり5年生、6年生となると、4行5行は当たり前、中には10行を超えるような文章量の問題も出てきます。 次の問題を見てみましょ
2019年03月28日
数字パズル?やわらか脳を手に入れよう
みなさんこんにちは。T.H.です。 塾では新学年としての勉強が進み、難しさに悩んでいる人も多いのではないでしょうか。 何を学ぶにしても、柔軟な発想は大切です。 今日は少し受験勉強を休憩して、簡単?な算数で頭のやわらかさを
