メニュー

2023年06月12日

あまりから求める~東邦大付属東邦中入試問題より~

こんにちは。算数を担当しています佐々木裕子です。 本日は、 余りに注目して解く問題のお話をします。 例えば、 6509×2+3752×3を11で割った余りを求めなさい。 という問題で、 式を計算してから11で割って余りを

2023年06月08日

場合の数(場合分けの利用)~V形,W形に並べてみよう~

こんにちは。 受験Dr.の坂井です。 V形、W形の並べ方についてのお話です。 この2つの並べ方は、考え方が異なるので違いを明確にするためにもセットで学習してほしいと思います。 まずはV形の並べ方について見ていきましょう。

2023年06月06日

解けたときの爽快感、優越感

みなさん、こんにちは。 受験Dr.算数・理科科の川上と申します。 本日は、独断と偏見で、今春の入試問題の中から解けたときの爽快感が大きかった問題を紹介したいと思います。 まずは1問目! 【問題】下の平行四辺形ABCDの面

2023年06月05日

考察力up!~図形と場合の数②

皆さんこんにちは。 受験Dr.講師の勝山利信です。   前回に引き続き、算数の「場合の数」の中でも、図形と場合の数を話題に考察力を高める話をします。 ~前回のポイント~ 考察=『物事を明らかにするために、よく調

2023年06月02日

【文章題】つるかめ算の世界⑩

皆さま、こんにちは! さて、前回はいもづる算(不定方程式)の答えの候補を見つける際の、ちょっとしたコツについて解説しました。   偶数・奇数や倍数に注目すると、答えの候補を絞り込むことができるということでした。

2023年05月25日

中学受験生でも解ける大学入試問題~場合の数 その③~

みなさん、こんにちは。受験Dr.の桑田陽一です。 5月の講師ブログをお届けします。 前回までの東大入試に続き、今回は京都大学の入試問題にチャレンジしてみましょう。   問題 1歩で1段または2段のいずれかで階段

2023年05月23日

受験算数のコツ!和のグラフを使って解く

みなさん、こんにちは。受験Dr.の亀井章三です。 今回は、速さの問題において、時間とともに変化していく「距離の和」を グラフを用いて捉える方法についてです。 まずは次の問題をご覧ください。   問題 A君の家と

2023年05月19日

算数の小技 ~復習編・9の倍数~

日々学習している内容はトータルでは相当な量になります。忘れるのは当たり前。いっぱい忘れて、いっぱい覚え直して、より強くなるのです。 より強くなるために必要なことは  ①ミスをすること  ②繰り返し復習すること の2つです

2023年05月15日

嫌な数値を知っておこう~浅野中入試問題より~

こんにちは。算数を担当しています佐々木裕子です。 本日は、 割りきれないとすぐあきらめてしまうパターンについてお話しいたします。   例えば、 算数の計算で221や899などすぐに割り切れない数がでてくると、

2023年05月11日

カタラン数 ~ヒツジたちが食べられちゃう~

こんにちは。 受験Dr.の小蔦です。 今回のお話はカタラン数。 カタラン数とは・・・。 下の図でA地点からB地点まで最短距離でいくための道順は、14通りです。 そこに出てくる対角線上の数、1、2、5、14、42、(132

算数ドクター