メニュー

2025年11月14日

【中学受験算数】場合の数~余りで分類して考える

みなさん、こんにちは。受験Dr.の桑田陽一です。 11月の講師ブログをお届けします。 今回は、場合の数の典型題から「ちょっと差がつく一工夫」を1つ紹介します。   問題 0,1,2,4,5,7のカードが1枚ずつ

2025年11月13日

受験算数のコツ!難問を解く方法(灘中の問題編)

みなさん、こんにちは。受験Dr.の亀井章三です。 今回は「難問を解く方法」です。 解くのが難しい問題は、どこに着目しどう展開していくのか。 2025年灘中入試問題(一日目)を使用して説明します。 灘中(一日目)の大問1は

2025年11月11日

<中学入試・理科> サンゴの白化~2025年入試問題より~

今回は、サンゴに関する問題を扱います。 サンゴという生き物は、知ってるようで、ほとんど知らない生物の典型ではないでしょうか。入試問題を材料に、押さえるべき知識を確認していきます。 【問題】(2025 青山学院中) 近年、

2025年11月10日

受験算数必須!角速度の利用~桜蔭算数2021年度大問Ⅳ~

こんにちは。算数を担当しています佐々木裕子です。 本日は、桜蔭2021年度(令和3年)の問題です。 【桜蔭 2021年 大問Ⅳより】 円周率は、3.14を使って計算することが多いです。しかし、本当は3.14159265…

2025年11月07日

月食が赤く見える理由―Dr.カモノハシが教える中学受験理科②

こんにちは、受験Dr.の咲山です。 今回は、前回の月食の続きとして、皆既月食のときに月が赤く見える理由をDr.カモノハシと学習したいと思います。今回も天体の話ではありますが、単元としては光の性質になります。光の三原色や分

2025年11月06日

【中受理科時事問題】ちょうど見られるかも?レモン彗星

こんにちは。理科講師の永田です。 ちょうどこの記事の公開日(2025年11月6日)あたりで、1つの天体ショーが起こっています。まだ観察の機会が残っているので、紹介と関連事項の解説をしようと思います。   レモン

2025年11月04日

【中学受験 志望校】 最終的な志望校の決め方と注意ポイント

こんにちは。 受験Dr.の吉野です。 6年生の11月は、最終的な志望校を決定する時期です。 「今まで目標にしていた第一志望校をかえた方がいいのか?」 「併願校はどこがいいのか?」そういったお悩みの声をよく聞きます。 今回

2025年10月30日

【中学受験理科】生物多様性・外来生物

みなさん、こんにちは。 受験Dr.算数・理科科の川上です。 中学受験の理科では、近年「環境問題」が頻出テーマとして注目されています。 その中でも特に出題が増えているのが生物多様性と外来種問題です。 これは単なる理科の知識

2025年10月28日

【中学受験の基礎知識】偏差値と合格判定(偏差値との付き合い方⑥)

皆さま、こんにちは! 「そもそも偏差値ってなに?」ということを考えていくシリーズ、今回はその第6回です。 偏差値の創案者として知られる桑田昭三先生のご意見も引用しつつ、偏差値の扱い方を考えています。 第3回で、現代の中学

2025年10月27日

【中学受験国語】記述で何を書いたら良いかが分かる

こんにちは、太田 陽光です。 今回は、記述で何を書いたら良いか分からない人に、何を書けば良いかを教えます。 実は、記述で何を書けばよいのかが書いてある場所があるのです。 それは問いです。 問いには記述を書く際の条件やヒン

国語ドクター