こんにちは、受験Dr.の咲山です。 トキはさかのぼり3月初旬、今年の受験も一段落。お休みを頂きました。 四谷校にあらわれた「トキさん」の故郷、佐渡島を訪ねる旅、第4回です・・・が、同じく佐渡金山見学に行ったことがあるDr
2025年08月26日
佐渡金山ってどんなところ?―Dr.カモノハシと佐渡島④
2025年08月22日
【中学受験理科】「正解の無い問題」の答え方①
夏休みも終盤になりました。知識の詰込みは順調ですか?暗記嫌い講師の永田です。 最近少しずつ増えているいわゆる「正解の無い問題」。基本的に理科の問題ははっきりと答えが決まっているものがほとんどなのですが、時々「あなたの意見
2025年08月21日
【中学受験 家庭学習】 朝学習のすすめと成功事例
こんにちは。 受験Dr.の吉野です。 「朝学習はいいとは聞くが、なかなか朝が起きられず継続しない」 そういったお悩みの声をよく聞きます。 今回は、朝学習を継続的に続けるコツおよび注意ポイントについてお答えしていきます。
2025年08月19日
中学受験・転ばぬ先の《データ分析》・公開模試がもっとも活きる入試形式とは?
「日日是学日!」(⇒ 日々、これ学び!)」 受験Dr.の松西です。 8月も終盤が見えてきたこの時期、各塾の「夏期・公開模試」も迫ってきましたね。 今回は公開模試にありがちな「国語150点、算数150点、理科100点、社会
2025年08月18日
【中学受験理科】理科×国語?科目横断型問題
みなさん、こんにちは。 受験Dr.算数・理科科の川上です。 皆さん「タデ」という植物を知っていますか? もしかすると、食べたことのある子もいるかもしれませんね。 鮎料理の薬味や、お刺身のつまに使われることがあるそうです。
2025年08月15日
【中学受験の基礎知識】偏差値と正しく付き合おう④
皆さま、こんにちは! 「そもそも偏差値ってなに?」ということを考えていくシリーズ、今回はその第4回です。 偏差値の創案者として知られる桑田昭三先生のご意見も引用しつつ、偏差値の扱い方を考えています。 前回、現代の中学受験
2025年08月14日
【中学受験】識別に迷う接続語―「だから」と「すると」―
こんにちは、受験Dr.の太田 陽光です。 今回は、識別に悩む接続語について書きます。 接続語に関しては、今までにも書いてきました。その内容は、 接続語の問題では ① 空欄の直前・直後の文末に注目すること ② 空欄の直前
2025年08月12日
中学受験算数_回転体で活用する比(応用編)
みなさん、こんにちは。 受験Dr.算数科の江田です。 今回は立体図形「回転体」についてのお話。 以前、 “小さな正方形”の集まりを回転させてできる立体の体積 についてお話したことがありました。 簡単におさらいをしておくと
2025年08月08日
入道雲はどうやってできる? 中学受験にも出る夏の雲
こんにちは。 受験Dr.の科学大好き講師、澤田重治です。 夏の午後、空を見上げると、 もくもくと大きな雲が湧いていることがあります。 まるで山のように盛り上がったこの雲は、「入道雲」と呼ばれます。 迫力ある見た目で、いか
2025年08月07日
電話のはなし~中学受験 社会科の時事問題~
みなさん、こんにちは。 受験Dr.社会科担当の松田吉郎と申します。 みなさんは、2025年の3月で177番の天気予報サービスが終了したことを知っていましたか? …そもそも天気予報サービスというサービス自体を知っていま
