メニュー

2025年11月04日

【中学受験 志望校】 最終的な志望校の決め方と注意ポイント

こんにちは。 受験Dr.の吉野です。 6年生の11月は、最終的な志望校を決定する時期です。 「今まで目標にしていた第一志望校をかえた方がいいのか?」 「併願校はどこがいいのか?」そういったお悩みの声をよく聞きます。 今回

2025年10月30日

【中学受験理科】生物多様性・外来生物

みなさん、こんにちは。 受験Dr.算数・理科科の川上です。 中学受験の理科では、近年「環境問題」が頻出テーマとして注目されています。 その中でも特に出題が増えているのが生物多様性と外来種問題です。 これは単なる理科の知識

2025年10月28日

【中学受験の基礎知識】偏差値と合格判定(偏差値との付き合い方⑥)

皆さま、こんにちは! 「そもそも偏差値ってなに?」ということを考えていくシリーズ、今回はその第6回です。 偏差値の創案者として知られる桑田昭三先生のご意見も引用しつつ、偏差値の扱い方を考えています。 第3回で、現代の中学

2025年10月27日

【中学受験国語】記述で何を書いたら良いかが分かる

こんにちは、太田 陽光です。 今回は、記述で何を書いたら良いか分からない人に、何を書けば良いかを教えます。 実は、記述で何を書けばよいのかが書いてある場所があるのです。 それは問いです。 問いには記述を書く際の条件やヒン

2025年10月24日

中学受験算数_円に対して引く補助線

みなさん、こんにちは。 受験Dr.算数科の江田です。 今回は「円に引く補助線」について、 その中でも角度を求める問題を取り上げます。 さっそく例題です。 まずは基本問題から。 【例題1】 下の図のように、点Оを中心とする

2025年10月23日

秋の空が高く見えるのはなぜ?(中学入試理科「気象」の話)

こんにちは。 受験Dr.の科学大好き講師、澤田重治です。 10月も後半になり、日中は過ごしやすく、 朝夕にはひんやりとした風を感じるようになりました。 空を見上げてみると、夏とはちがって、空の青さがどこまでも広がり、 雲

2025年10月21日

世界ジオパーク~中学受験 社会科の時事問題~

みなさん、こんにちは。 受験Dr.社会科担当の松田吉郎と申します。 これまで、中学受験で狙われそうな時事問題を紹介してきましたが、 今回は、ユネスコ世界ジオパークをチェックしていきましょう。 よろしくお願いいたします。

2025年10月20日

【中学受験社会】2025年時事に関する周年問題

皆さんこんにちは! 受験Dr.社会科の清水栄太です。 今回は時事に関連する『周年』をテーマにお伝えします。 「○○から△△周年」という言葉は、新聞やニュースなどでも、目にすることが多いですね! 同様に、入試においてもテー

2025年10月17日

速さとグラフ 「二者間(隔たり)グラフ」のコツ 【中学受験算数】

こんにちは。 受験Dr.算数科講師の千葉 誠と申します。 今回は「速さとグラフ」単元の中でつまずきやすい「二者間(隔たり)グラフ」問題を解くときのコツを紹介します。 ポイントは2つあります。 1.グラフが折れている点で起

2025年10月17日

中学受験:知識定着力up!~実験器具の使い方②~

皆さんこんにちは。 受験Dr.講師の勝山利信です。 前回に引き続き「実験器具の使い方」をテーマにお話します。 前回は理科の実験における大前提として以下の2点を確認し、ガスバーナーの使い方についてお話しました。 今回は、「

理科ドクター