メニュー

2023年08月17日

比の学び始めに意識しておくこと~5年算数~

みなさん、こんにちは。受験Dr.の桑田陽一です。 8月の講師ブログをお届けします。 夏期講習も後半戦。5年生のみなさんは、この夏で比を学び始めた人が多いでしょう。 今回は、比の学び始めのこの時期に、ぜひ意識してほしいこと

2023年08月15日

受験算数のコツ!どうして算数の問題で間違えるのか

みなさん、こんにちは。受験Dr.の亀井章三です。 今回はなぜ算数の問題で間違えるのかについてです。 算数のテストで高得点を取るには、たくさん正解することが求められますが、 それは間違いを少なくすることとも言えます。 解け

2023年08月14日

日本の天気は西から変わる~身近な科学の話⑰【中編】

皆さんこんにちは。 受験Dr.の理科大好き講師、澤田重治です。 前回のブログでは、中学受験でよく出題される天気のことわざに触れながら、 日本の天気が西から東へと変わる理由は偏西風だという話をしました。 今回はその続編とし

2023年08月11日

宇宙エレベーターの話

「宇宙エレベーター」の構想をご存じですか。宇宙空間内の宇宙ステーションにエレベーターで直接登るというアイデア。 荒唐無稽な話にも思えますが、現実的に研究が進んでいるようです。夢をかき立てられますね。 このような時代の先端

2023年08月07日

比に慣れよう~速さと比①~

こんにちは。算数を担当しています佐々木裕子です。 本日は、 比を利用した問題に注目していきたいと思います。 5年生は今ちょうど「比」の使い方や「比を利用した問題」を扱っていると思います。 また、6年生は、比を利用した入試

2023年08月03日

場合の数(場合分けの利用)  ~V形 W形に並べてみよう~ vol. 3

こんにちは。 受験Dr. の坂井です。 今回も前回の続きのお話。 1~7までの数をW形に並べたとき、並べ方が何通りあるかを考えていきます。 W形の並べ方は次に示すように(ア)~(オ)の5種類の並べ方があります。 いま一度

2023年08月01日

ベンツ切り?メネラウス?補助線?てんびん?

みなさん、こんにちは。 受験Dr.算数・理科科の川上と申します。 今回は辺の比を求める問題について触れたいと思います。 以下の図をご覧ください。   どれも2つの三角形が、ひとつの角を共有して重なっています。

2023年07月31日

判断力up!~血液と血管の整頓~

皆さんこんにちは。 受験Dr.講師の勝山利信です。 前回のブログで血液の成分を話題に正確に素早く判断するための知識の押さえ方についてお話しました。 今回も引き続き血液を話題に、血液と血管の知識の整頓のしかたについてお話し

2023年07月28日

【よくあるお悩み】ミスを減らすには?➁

皆さま、こんにちは! さて、前回からご家庭のよくあるお悩みについて考えてみようという企画をスタートさせました。 その第1弾として、「ミスを減らすにはどうしたらいいですか?」というお悩みについて考えています。 前回は「ミス

2023年07月27日

「自分のことばで書きなさい」って何だろう?

みなさんこんにちは。受験Dr.の久米です。 今回は中学受験の国語における、「自分のことばで書きなさい」という設問についてお話しします。   「自分のことば」ってどういう意味なんでしょう? 聞かれても困ってしまい

国語ドクター