こんにちは、太田 陽光です。 いよいよ明日は、1月10日、埼玉県内での中学受験が始まる日です。 栄東中学、大宮開成中学、開智中学などの中学校は、埼玉県に住んでいる受験生だけでなく、 東京都や千葉県、さらに神奈川県からも多
2024年01月09日
論説文:中学受験で差がつく答えの根拠の見つけ方
2024年01月08日
中学入試目前!社会で問われる地理の数字チェック!
皆さんこんにちは! 受験Dr.の清水栄太です。 今回は、目前に迫る中学受験に向けた、数字に関する知識を扱います。 中学入試では、多岐にわたる数字の知識が必須となります。 この記事を通して、あいまいになりやすい数字を明確に
2024年01月02日
受験算数のコツ!場合の数を楽に解く3つのコツ①~樹形図は数字で描く~
みなさん、こんにちは。受験Dr.の亀井章三です。 今回は調べるのが大変な単元「場合の数」で、作業を楽にして解きやすくする 3つのコツについて3回に分けてお話ししたいと思います。計算式で解く問題も多いの です
2024年01月01日
【物理分野】落下運動「v-tグラフを利用しよう」~中学受験・理科
新年明けましておめでとうございます。 受験Dr.の理科大好き講師、澤田重治です。 本年もどうぞよろしくお願い致します。 さて、新年一発目のブログですので、皆さんにお年玉を……と思ったのですが、私があげられる一番のお年玉は
2023年12月29日
算数の小技 ~場合の数・対応で数えよう③~ 〈中学受験頻出〉
「対応で数える」シリーズの第3回です。今回は図形の数え方を扱います。誰もが解いたことがある、中学受験の頻出問題です。 父:対応で数えることはわかってきたか。 良夫:そのまま数えるより、対応を使ってどんどん言
2023年12月25日
時間差の旅人算~一旦勝手においてみよう~
こんにちは、算数を担当しています佐々木です。 本日は、 時間差のある旅人算では、時間を一旦勝手に置いてみるとうまくいくというお話を致します。 麻布の2022年度【4】(改題)より 兄と弟の2人が、図のような
2023年12月21日
ボールの箱への入れ方(和分解を中心に)
みなさん、こんにちは。 受験Dr.の坂井です。 今回は、和分解を中心に、ボールの箱への入れ方について考えていきます。 和分解は、受験算数が学習していくうえで避けて通ることはできない重要な考え方です。 ぜひ得意分野にしてい
2023年12月19日
場合の数② ~場合分け~
みなさん、こんにちは。 受験Dr.算数・理科科の川上と申します。 今回はタイトルにもある通り、場合の数の「場合分け」について扱っていきます。 突然ですが、皆さんはギョーザに何をつけて食べますか? いろいろ選択肢がありそう
2023年12月18日
知識定着力up!~セキツイ動物の分類と特徴~
皆さんこんにちは。 受験Dr.講師の勝山利信です。 今回は、生物の分野からセキツイ動物の分類と特徴についての知識をよく定着させるためのお話をします。 目指すのは、問題で問われた特徴がその生物にあてはまるかどうかを正しく判
2023年12月15日
【よくあるお悩み】優先すべき科目は?➁
皆さま、こんにちは! 学習相談などで寄せられる、よくあるお悩みにお答えするシリーズ。 前回は、ご家庭からの「優先すべき科目は?」という、よくあるご相談についてご説明しました。 今回は、その第2弾です。 前回、最優先で勉強
