皆さんこんにちは! 受験Dr.の清水栄太です。 今年中学受験を迎える新6年生に向けた、 この時期の歴史学習で気をつけたいことについてお伝えします。 今回の記事を書いたのは、指導する中で、この時期 特有の“ある課題”を抱え
2024年03月14日
中学受験新6年生がこの時期の歴史で気をつけたいこと
2024年03月12日
中学受験生必見!「比」の使い方①
みなさん、こんにちは。 受験Dr.算数科の江田です。 今回は中学入試において必須の「比」について理解を深めましょう。 6年生のお子様をお持ちの方は、是非お子様と一緒にご覧になってください。 算数の世界では「比」を使って計
2024年03月11日
中学受験生も解ける大学入試数学~2024年度編~
みなさん、こんにちは。受験Dr.の桑田陽一です。 しばらくの間、「中学受験生も解ける大学入試数学~2024年度編~」と題し、2024年の有名大学入試で出題された数学の問題の中から、中学受験生にも解けそうなものを紹介してい
2024年03月07日
受験算数のコツ!場合の数を楽に解く3つのコツ②~樹形図は全部描かない~
みなさん、こんにちは。受験Dr.の亀井章三です。 今回も調べるのが大変な単元「場合の数」で、作業を楽にして解きやすくする3つのコツについてのお話しです。場合の数の問題では、樹形図や表を用いて調べることを要求
2024年03月07日
2025年度中学入試の時事問題? 指定野菜の分類を覚えよう!
こんにちは。 受験Dr.の理科大好き講師、澤田重治です。 突然ですが、今年の1月に「指定野菜」という聞きなれない言葉が ニュースになったのを皆さんはご存知でしょうか? 「指定野菜」というのは、消費量が多く、国民生活に欠か
2024年03月05日
理科・理由説明問題の答え方 ~2024年武蔵中入試問題より~
今回は、2024年の入試問題から、注目すべき問題をピックアップしてご紹介します。理由説明問題への答え方について考えていきます。 【問題】2024武蔵中 理科大問1より抜粋 問4 図1(略)に示した「福徳岡ノ
2024年03月04日
差集め算~同じ個数、人数で比べる~
こんにちは。算数を担当しています佐々木裕子です。 差集め算の根本原理は、 【同じ人数、同じ個数で比べる】ということです。 本日は、3問用意しますので、どのレベルまで自分が到達しているか、レベルチェックしてみましょう。 レ
2024年03月01日
中学受験理科から学ぶ発酵① 発酵微生物の代表-酵母のはたらき
こんにちは、受験Dr.の咲山です。 発酵食品、微生物を用いた加工食品。 中学入試では頻出とまでは言わないものの、 知っているかどうかで、ふと出題されたとき、問題の解きやすさが大きく変わるテーマでもあります。 今回はこの発
2024年02月29日
もう迷わない!中学受験頻出の天皇の名前
みなさんこんにちは。受験Dr.国語・社会科の天野源太郎です。 一週間前の金曜日(2/23)は天皇誕生日でしたね。今回は、新6年生が歴史学習の2周目に入ることの多いこの時期に役立つ、よく出る古代の天皇の名前と事績の整理法を
2024年02月27日
中学受験 英語 接尾辞を意識した英単語の覚え方 お悩み解決
こんにちは。 受験Dr.の白石 聡です。 本日は前回に引き続き、単語に関するお話を致します。 中学受験の科目に、英語を利用しようと考えている人に向けて書かせていただきます。 前回は単語の暗記に苦戦している方
