メニュー

2016年11月22日

中学受験に出る湖の話

こんにちは。 社会科担当のDです。 みなさん、社会の学習は順調に進んでいますか?   地理、歴史、公民の中でどれが一番難しいと思いますか?   公民だという声が聞こえてきそうですが、実は、公民は一番得

2016年11月21日

過不足算~人数変わったらどうするの?~

こんにちは、算数を担当しております、佐々木です。   本日は、過不足算についてお話ししたいと思います。   「長いす」の問題や、 「折り紙を配っていく」問題は、 算数を勉強されている方は、どこかで聞い

2016年11月18日

超猛暑で肌寒い?~摂氏と華氏~

みなさん、こんにちは。受験ドクターの安部公一郎です。   紅葉の秋。 先日は53.6度。 随分肌寒くなりましたねぇ。   えっ⁉ 何言ってるの?53.6度? 猛暑超えてんじゃん!   いえい

2016年11月16日

考え方のコツ~差集め算の文章題~

みなさん、こんにちは!受験ドクター算数科のA.K講師です。   気づけば、もう11月ももう半ば!晩秋ですね~。冬の足音が徐々に近づいている感じがします。 A.Kは、街の木々が徐々に黄色に色づいていく、この季節が

2016年11月13日

理科は思考力で勝負!

みなさん、こんにちは。受験ドクターのAです。 受験ドクターで算、国、理、社の四科目を指導させていただいている幸せな講師です。 本日は理科の思考力問題について説明したいと思います。   理科についての話題をいくつ

2016年11月10日

中学受験算数-図形問題では「図を写せ?」②

こんにちは、受験ドクターの桑田陽一です。 今回は前回の続きとして、図形問題において「自分で図を描く」ことについての話を進めます。 前回、図形の問題の勉強中には「図に書き込みをしたくなったら図を写す」のが原則だというお話を

2016年11月04日

社会が苦手な子への処方箋(公民編)

受験ドクターで国語と社会を担当していますOです。   前回のブログでは「社会が苦手な子への処方箋(地理編)」を書きました。今回は第三弾として、「社会が苦手な子への処方箋(公民編)」というお題で綴りたいと思います。   公

2016年11月01日

難しい理科のバネ問題の考え方

みなさん、こんにちは。受験ドクターのAです。 受験ドクターで算、国、理、社の四科目を指導させていただいている幸せな講師です。 今日は、最近とある模試で出題された難易度の高い理科の計算問題についてお話ししたいと思います。

2016年10月31日

2017年入試に出る! 地震のしくみ④

算数・理科担当の大木快です。 阿蘇山が噴火しましたね。火山灰も広い範囲で大量に降り積もったようで、土石流などの2次災害が懸念されます。 火山灰は流水の作用を受けた砂や石とは違い、一つ一つの粒が角ばっているので、目に入ると

2016年10月28日

6年生これだけおさえて!消去算

皆さんこんにちは。 算数科の吉岡英慈です。   算数には〇〇算と呼ばれるものが山ほどあります。 数ある解法の中で、特別なひとつを選ぶとしたら 5年生には「マルイチ算」、6年生は「消去算」推しでいきたいと思います

算数ドクター