メニュー

2017年04月14日

たまにはPUZZLEを…

みなさん、こんにちは!受験ドクター算数科のA.K講師です。   4月も中ごろ、桜の時期はもう終わってしまいましたが、新緑が映えるいい季節になりましたね。吹く風は心地よく、徐々に初夏へと向かっていく今頃はA.K講

2017年04月10日

中学受験生でも解ける!?東大数学の図形問題 解説編

みなさん、こんにちは。受験ドクターの桑田陽一です。 前回は、先の東京大学の入試問題から、中学受験生にもチャレンジできる一問をご紹介しました。 今回は、解説編をお届けします。 まずは、問題の再確認から。 2017 東京大学

2017年04月08日

小学生でも使える因数分解

みなさん、こんにちは。受験ドクターの亀井章三です。   4月といえば新学期!受験勉強を終えた元受験生たちも 4月からは新中学1年生です。 新たな学校生活、友人、部活と楽しいことがいっぱい待っています。 &nbs

2017年04月07日

家でもできる理科実験③「穴の開いた水そう」

皆さんこんにちは。 受験ドクターの理科大好き講師、澤田重治です。   先日、私が指導しているお子様のご家庭より、以前に書いた理科実験ブログをお褒めいただいたので、今回は、久しぶりに「家でもできる理科実験」のシリ

2017年04月05日

読書を得点力に結び付けるには?

受験ドクターで国語と社会を担当していますOです。 今回のブログでは、「読書を得点力に結び付けるには?」と題してお届けします。 最近、保護者の方とお話をしていてよく耳にするのが「うちの子、語彙力ないんですけど…。先生、どう

2017年04月04日

チューリップ全開?!植物の学習

皆様こんにちは。算数・理科担当の大木快です。 4月。入学式シーズンを迎えました。もうすぐピッカピカの制服を着た一年生が街にあふれるのも、もうすぐです。   ところで皆さんは、春の花というと何を想像しますか? サ

2017年03月31日

四則演算総整理

桜が咲き、春らしい陽気に包まれてきました。 今日は新年度を迎えるこの時期だからこそ、算数の根本の根本、四則演算のイメージ化に関するツールを 整理してみたいと思います。   まずは基本の2つ、和と差の線分図 &n

2017年03月30日

算数侍 立体図形斬り!その③

皆さんこんにちは。 算数科の吉岡英慈です。   前回はお豆腐からダイヤモンドを切り出した算数侍。 立方体を切断して正四面体を残しました。 今回は、正四面体からさらに複雑な形を切り出します。   それで

2017年03月28日

読書が好きなのに、なぜ…?②

みなさん、こんにちは。受験ドクターのNです。   さて、前回のブログをお読みになったうえで 「そうか、読書と読解力は関係ないんだね! じゃあウチの子も本を読まなくていいんだね!」と 笑顔で納得なさる方はほとんど

2017年03月24日

中学受験に出る歴代内閣総理大臣の話

こんにちは。 社会科担当のDです。 みなさん、社会の学習は順調に進んでいますか? 自民党の総裁任期が2期から3期に変更になったというニュースが最近ありました。 自民党の総裁任期は1期3年ですから、3期までということは最大

偏差値20アップ指導法