こんにちは、算数を担当しています佐々木です。 今回は、算数の文章題の仕組みについてお話いたします。 以前のブログで、「問題文をしっかりと読む」ということをお伝えいたしましたが、 その「しっかりと読む」ということはどういう
2019年08月27日
算数の文章題の読み方~3つに分ける~
2019年08月23日
【場合の数】ダブりを、ダブりを消すのだ!
皆さま、こんにちは! いよいよ夏も終盤に入ってきました。 この夏も充実した勉強ができたでしょうか? 残りわずかではありますが、1分1秒をムダにしないように頑張っていきましょう。 さて、前回は「場合の数」について、順列(並
2019年08月16日
作図の大切さを知ろう②~音の速さの問題~
みなさん、こんにちは。 受験ドクター 理科・算数担当のT.H.です。 今回は音の問題に挑戦してみましょう。 【問】 秒速10mの船が汽笛を3秒間鳴らすと、10秒後に岸壁から反射した音が聞こえました。 音の速さを秒速340
2019年08月13日
わり算のあまりと等差数列の問題の教え方
みなさま、こんにちは。 受験ドクター算数科のHH講師です。 本日は、わり算のあまりと等差数列の問題の解き方についてお伝えしたいと思います。 算数の得点力は、根本原理・イメージ、力の使い分けと計算力だと考えていますが、この
2019年08月12日
てんびんで重さを最も少ない個数の分銅で測る!(続編)
こんにちは。受験ドクターの坂井です。 前回はみなさんとこんなことを考えました。 【問題】 上皿てんびんを使って、1gから100gまでの重さを1gごとにすべての重さについて測っていきたい。分銅の数をできるだけ少ない個数です
2019年08月05日
支払うことのできる金額?➀
みなさん、こんにちは。 受験ドクター算数科の江田です。 今回のブログでは、 わりと多くの受験生が苦手とする 「場合の数」についてお話したいと思います。 さっそくまいります。 先日、ある生徒に授業中に出題した問題です。 【
2019年08月02日
回転体のアプローチ法~後篇~
みなさん、こんにちは。受験ドクター算数科のA.K講師です。 今回は、立体図形の単元における回転体。そのアプローチの方法について入試問題を用い、前回の続きとして後半をお伝えしていければと思います。 こんな問題を出しましたね
2019年08月01日
そろそろ過去問実施の計画を
みなさんこんにちは。受験ドクターの桑田陽一です。 8月を迎えました。 夏期講習まっただ中ですが、受験生はそろそろ過去問への取り組みについて意識し始めたい時期です。 塾からも、早ければ講習の中休みとなるお盆の時期から志望校
2019年07月30日
受験算数のコツ!算数オリンピック・トライアル問題の考え方
みなさん、こんにちは。受験ドクターの亀井章三です。 今年も6月16日(日)に、算数オリンピックのトライアル大会が開催されました。 算数オリンピックの問題の中には、難しいもの・ややこしいものが多く出題され ていますが、その
2019年07月23日
N進数の数列も3行処理で
みなさん、こんにちは。 海田真凜です。 アイスの消費量がハンパないこの頃。 暑さに負けず 今回も真面目に算数を語ります。 お題は 「N進数の数列も3行処理で」 前回、等差数列は3行で解きましょう というお話をしました。
