メニュー

2025年06月16日

受験算数のコツ!約数の和とアリコット数列

みなさん、こんにちは。受験Dr.の亀井章三です。 今回は数列と約数に関するお話です。 10、8、7、1、0 この数列にはどのような規則があるかわかりますか? ヒントは「0でこの数列は終了」「約数が関係する」です。 正解は

2025年05月09日

受験算数のコツ!小学生でも使える正負の話③

みなさん、こんにちは。受験Dr.の亀井章三です。 今回も引き続き、中学校の数学で学習する「正負」の話を説明します。 前回はひき算をどのように考えて計算するのかについて説明しました。今回は かけ算・わり算になります。 &n

2025年03月21日

受験算数のコツ!小学生でも使える正負の話②

みなさん、こんにちは。受験Dr.の亀井章三です。 今回も前回に引き続き、中学校の数学で学習する「正負」の話を説明します。 前回は「負の数」の概念について説明し、実際に足し算をどのように考えて計算 するのかについて説明しま

2025年02月03日

受験算数のコツ!小学生でも使える正負の話①

みなさん、こんにちは。受験Dr.の亀井章三です。  今日は、中学校の数学で学習する「正負」の話を説明します。 -2のような「負の数」は、算数では学習しませんが、負の数の概念や 計算方法を知っていると、中学入試の問題を解く

2024年12月27日

受験算数のコツ!反射で算数の力を伸ばす

みなさん、こんにちは。受験Dr.の亀井章三です。  今回は、「素数」についてです。   1 素数と素数の見つけ方 素数とは、1とその数自身でしか割り切れない、つまり約数を2個しか持たない 自然数のことで、小さい

2024年11月21日

受験算数のコツ!反射で算数の力を伸ばす

みなさん、こんにちは。受験Dr.の亀井章三です。  今回は、「反射」で算数の力を伸ばす方法についてです。 反射と言っても図形の反射ではなく、反射神経・脊髄反射の反射です。 算数の問題を簡単に解く人は、「こう来たらこう対応

2024年10月15日

受験算数のコツ!〇〇数の和を求める

みなさん、こんにちは。受験Dr.の亀井章三です。 今回は、さまざまな「〇〇数の和」についてまとめていきます。   ①整数の和 1から順に1+2+3+4+…… と足していく問題です。 これは、等差数列の和として考

2024年09月09日

受験算数のコツ!算数の力を育てるゲームやパズル

みなさん、こんにちは。受験Dr.の亀井章三です。 今回は、楽しく遊びながら算数の力を育てるゲームやパズルについて紹介したいと 思います。   (1)パズル「四角に切れ」(二コリ) こちらはパズル雑誌ニコリが作っ

2024年08月02日

受験算数のコツ!駒場東邦中の「数」問題を攻略する

みなさん、こんにちは。受験Dr.の亀井章三です。  今回は、難しいけど面白い算数の問題を出題することが多い、駒場東邦中の 対策についてのお話です。  駒場東邦中では、ある条件を満たす数を「〇〇数」と表現し、その数について

2024年06月27日

受験算数のコツ!最難関校に受かるための算数の力と十種競技

みなさん、こんにちは。受験Dr.の亀井章三です。 中学入試の算数の試験で平均点以上の点数を取り、合格を確実なものとして いくためにはどうすれば良いのでしょうか。今回はこの問題に対する一つの回答を、 陸上の十種競技を例に考

算数ドクター