こんにちは。 社会科担当のDです。 みなさん、社会の学習は順調に進んでいますか? 地理、歴史、公民の中でどれが一番難しいと思いますか? 公民だという声が聞こえてきそうですが、実は、公民は一番得
2016年11月22日
中学受験に出る湖の話
2016年11月04日
社会が苦手な子への処方箋(公民編)
受験ドクターで国語と社会を担当していますOです。 前回のブログでは「社会が苦手な子への処方箋(地理編)」を書きました。今回は第三弾として、「社会が苦手な子への処方箋(公民編)」というお題で綴りたいと思います。 公
2016年10月24日
中学受験に出るお米の話し~理科・社会編~
こんにちは。 理科・社会科担当のDです。 みなさん、理社の学習は順調に進んでいますか? 最近の理社の中学受験の出題は、身の周りの生活と関連することがらを取り上げる傾向があります。 そこで、今回はわたしたちが
2016年10月12日
社会が苦手な子への処方箋(地理編)
受験ドクターで国語と社会を担当していますOです。 前回のブログでは「社会が苦手な子への処方箋(歴史編)」を書きました。 今回はその続編として、「社会が苦手な子への処方箋(地理編)」というお題で綴りたいと思い
2016年10月03日
中学受験に出る!東京の地理
こんにちは。 社会科担当のDです。 社会の学習は順調に進んでいますか? 中学受験の地理では、日本の各地方の地形や日本の産業・貿易、世界地理について学習します。 しかし、意外な盲点があります。 それが「東京の
2016年09月20日
社会が苦手な子への処方箋(歴史編)
受験ドクターで国語と社会を担当していますOです。 前回のブログの最後で予告しました通り、今回は「社会が苦手な子への処方箋(歴史編)」というお題で書きたいと思います。 国語に比べて社会は、「勉強の仕方がまった
2016年09月16日
社会の選択肢問題、もう間違えない!~継続は力なり 社会5つの視点その4~
みなさん、こんにちは。受験ドクターで算数と社会の講師をしておりますM. Y.です。 今日は「社会の効果的な学習方法」の第4弾として「問題作成者側の視点(選択肢のつくられ方)を見抜く力」についてお話しをします。 選択肢の問
2016年09月09日
社会の時事 オリンピックの話~中学受験とマラソン~
こんにちは。 社会科担当のDです。 社会の学習は順調に進んでいますか? 8月はブラジルのリオデジャネイロで南米初のオリンピックが開催されました。 リオオリンピックでは、テニス、体操、水泳、バドミントンなどで日本人選手が大
2016年08月16日
社会の正しい時事問題対策~参議院議員選挙と南シナ海をめぐる仲裁裁判~
こんにちは。 社会科担当のDです。 社会の学習は順調に進んでいますか? 7月も、参議院議員選挙や南シナ海をめぐる仲裁裁判など、国内、海外とも大きなニュースがありました。 今回は、これら最新のトピックスを通し
2016年08月05日
社会の都道府県と偏差値アップの具体策!
みなさん、こんにちは。受験ドクターのAです。 受験ドクターで算、国、理、社の四科目を指導させていただいている幸せな講師です。 今日は、少しレベルの高い社会科について話してみたいと思います。 前回の社会の話は
