メニュー

2021年05月14日

問題対応力up!~解法の根本原理をつかむ~

皆さんこんにちは。 受験ドクター講師の勝山利信です。 今回は問題対応力の鍛え方についてお話しします。 以前に「同じ事実の言い換え」についてお話ししましたが、今回は問題文もストレートに条件を与えているのに同じように見える問

2021年05月13日

「電流の問題を解くコツ」 ~合成抵抗値の求め方~

みなさんこんにちは。受験ドクターの石田新一です。 毎年この時期に、多くの生徒さんから「電流」の問題に関する質問を受けます。「電流」という目に見えないものをいかにイメージできるか?それが電流の問題を解けるようになるポイント

2021年05月11日

地図帳を使いこなそう~白地図併用編~

こんにちは、受験ドクター国語科・社会科担当のS.I.です。 今回は、「地図帳を使いこなそう~白地図併用編~」と題して、入試で役立つ地図帳活用法をお届けします。 目指すゴールは、地形と産業を結びつけることです。 ぜひ、お手

2021年05月10日

【平面図形】分数をうまく使いこなそう!

皆さま、こんにちは! ここまで数回にわたって、平面図形の主に「相似と面積比」について扱ってきました。 今回もその続きなのですが、今回は図形そのものというより、少し数字の取り扱いについて書きます。 テーマは、タイトルにある

2021年05月07日

こん虫の冬越しの根本原理

みなさんこんにちは。受験ドクターの久米です。 今回は、こん虫の冬越しについてお話しいたします。 どのこん虫がどの姿で冬越しするのか、 中学入試では良く出題されるテーマですが、覚えるのはなかなか大変です。 こん虫の種類ごと

2021年05月06日

2つの解法を知ろう ~てこの合成重心①~

みなさんこんにちは。 理科・算数担当のT.H.です。 「理科の苦手単元は?」 と質問すると、てこ、電流、中和、天体などの計算が必要な単元を答える生徒が多いです。 みんなが苦手だからこそ入試で点数差がつくわけですね。 今回

2021年05月04日

「国語が苦手」から脱却するために必要な「正確さ」「丁寧さ」

こんにちは、太田 陽光です。 今回は、どうしても国語が伸びない、という方に対し、「正確さ」・「丁寧さ」について書こうと思います。 国語のテストは最低でも数カ月かけてつくられるものです。 この時間の長さは、それだけ問題作成

2021年05月03日

社会の学習習慣 パート3

みなさんこんにちは! 国語・社会科の清水栄太です。 前回までは、2つの学習習慣についてお伝えしてきました。 今回は、学習パート2に関連した更なるレベルアップにつながる学習習慣についてです。 学習習慣パート2では、具体的な

2021年04月30日

多面体の辺の本数を計算で…

みなさん、こんにちは。 受験ドクター算数科の江田です。 前回まで2話連続で 「立体の展開図」についてお話をしてきました。 そして前回のお話の最後に1つ問題をお出ししました。 下の図のような、 正三角形20個でできている「

2021年04月29日

 中学受験生でも解ける!?東大入試数学2021年版 解説編

受験ドクターの桑田陽一です。4月の講師ブログをお届けします。 今回は、前回お送りした「中学受験生でも解ける!?東大入試数学2021年版」の解説編です。 東京大学の入試問題を改題して紹介した問題文はこんな感じでした。 問題

算数ドクター